fc2ブログ

記事一覧

須賀川巡拝

 2013年最後の白山順礼の旅は、奥州須賀川。12月30日朝8時すぎにバスを降り、須賀川駅から市街を歩いて翠ヶ丘公園へ。路面が処々凍っていました。9時前に愛宕山に登り、南西に那須連山を遥拝。山上の神社に参拝して南へ下り、岩間不動尊へ。近くには、室町時代に政争に巻き込まれて自害した三千代姫(須賀川城代の娘)を弔ったお堂や碑があり、掌を合わせました。さらに南には、妙見山の上に妙見宮。妙見菩薩ご宝号をお唱えしました...

続きを読む

伊吹山より白山遥拝

 伊吹山には例年この時期に登拝しておりますが、今回は雪が多かったです。25日7時半に春日・笹又のさざれ石公園を出発。雪上を歩いてさざれ石の前で君が代をお唱えしました。少し登り、播隆上人が寄進された阿弥陀さまの御前でお念仏。東の山の端から日が差してきました。 朝はまだ雪が固くアイゼンを付けましたが、次第に雪が深くなってきたのでアイゼンの上からカンジキを履きました。今期の初カンジキであります。カンジキを...

続きを読む

岩間山~醍醐山~大岩山巡拝

 近江と山城の境に位置する岩間山。岩間寺(正法寺)は白山を開山された泰澄大師が、元正天皇の勅命により養老6年(722)に建立しました。 12月15日朝8時前、岩間寺のご本尊・千手観音菩薩に参拝。泰澄大師が岩間山の桂の木を彫ったと伝えられています。大悲心陀羅尼をお唱えしました。境内には大きな桂の樹が、千手観音さまの如く枝を広げていました。奥宮神社からは湖南の景色が望めました。 奥宮神社から東笠取へと下って再び道...

続きを読む

大白木山より白山遥拝

 12月8日は、お釈迦さまが菩提樹の下で覚りを開かれた日です。 勤務明けでしたが、北陸の貴重な晴れ間にジッとしていることは不可能です。着の身着のまま、根尾の大白木山へと向かいました。 11時すぎに折越峠のお地蔵さまに掌を合わせ、北東にうっすらと雪を被ったドウの天井を拝んで出発。いきなり目に飛び込んできたのは、真っ白な能郷白山。般若心経をお唱えしました。山道を登るにつれて能郷白山の右には姥ヶ岳も見え、30...

続きを読む

三尾山登拝

 岐阜から北を望むと、高賀の山並の左に連なる一千m級の(藪の)山並の一番左に、一際目立つ山が鎮座しています。三尾山です。 11月30日9時半、円原川ぞいの高台にある五位神社に参拝。養老元年(717)創建、昔、越前国大野郡藤倉の五位義門という人が、此の辺りで十二俣の角の鹿を射止め、その角を奉納したとのことであります。円原川に沿って名号碑や観音さまに掌を合わせながら上へ車を進め、三尾谷の林道に入って大きな名号碑の...

続きを読む

比叡山巡拝

 11月25日朝6時、坂本駅を出て日吉大社へ向かいました。薄明の中、境内に入って先ず白山宮に参拝。延暦元年(782)に比叡・八王子山麓に白山妙理大権現が現われたとの伝承があります。やがて白山権現即ち十一面観音菩薩は、日吉山王七社の一つ、客人宮(まろうどのみや)に祀られるようになりました。般若心経と白山権現ご真言・ご宝号をお唱えしました。 続いて西本宮、東本宮の山王大権現に参拝し、6時40分頃に八王子坂を登ってゆ...

続きを読む

権現山より白山遥拝

 11月16日未明、長良川畔は霧に包まれていました。6時半に武芸川の寺尾ヶ原に着き、鉄塔巡視路を東へ。西には霧の上に朝日を受けた汾陽寺山。急峻な尾根を登ること40分、権現山の鉄塔から北に、滝波山・蕪山とタカネ・高賀山の間に、朝焼けの白山三所権現を遥拝。真っ白に輝く、聖観音菩薩(別山)と十一面観音菩薩(御前峰)、その奥の阿弥陀如来(大汝峰)。観音経と念仏をお唱えし、台風30号の犠牲者に回向しました。 鉄塔下にて、...

続きを読む

紅葉ヶ滝放浪

 11月11日昼前、越前・飛騨方面は雲に覆われていましたが、美濃地方は晴れ間もあり、北に見える円原・峰山や高賀山に虹が架かっていました。虹に誘われるまま、午後から手ブラで山籠り。 武芸川の寺尾ヶ原へ行き、鉄塔巡視路を西へ。汾陽寺山腹の鉄塔からは北北東に高賀の山並。白山は厚い雲に姿を隠していました。雪雲でしょう。北面して般若心経と白山権現・高賀権現ご真言・ご宝号をお唱えしました。鉄塔から西側の渓へ下って...

続きを読む

油坂峠より臼本山放浪~白山遥拝

 先月は越前美濃国境・油坂峠の北の山々を歩いたので、今回は油坂峠から南の山々を歩いてみることにしました。 11月1日朝9時、中部縦貫道・越美トンネル上を通る油坂峠道路の油坂峠入口(越前側)を出発。5分程で峠に着き、名号碑に掌を合わせました。峠からは南へ尾根を藪漕ぎ。9時半に林道に下りました。渓谷を見下ろしつつ、ぬかるんだ道を上へ。やがて山道は尾根を急登し、10時すぎに鉄塔に出ました。北には油坂峠、さらに熊ヶ...

続きを読む

美濃平家岳・平家岳~白山遥拝

 先週、蕪山から見た、美濃平家岳と滝波山の色づいた尾根。美濃平家岳と平家岳が縦走したくなりました。 10月28日未明、板取に入ると気温は5℃~3℃。催してきたので、板取川温泉の公衆トイレへ。最近、仕事のある日は便が出ず、山に登る前後になると出ます。ストレスが多い不安な所では便も出なくなるものですが、してみると、私にとって日常生活はストレスが少なくなさそうです。山にも当然、様々な危難に遭遇する不安があります...

続きを読む

白山順禮語句検索

白山順禮写真館

Haxanjunrei

松尾如秋

Author:松尾如秋
自由と孤独を愛するアウトサイダーと、森羅万象を統べているものとの一対一の対話
白山と、白山に育まれているすべてのものへの讃歌
2006~奥美濃の藪山を登り始める
2009~白山三禅定道を毎年登拝
2016~19白山美濃馬場の古の山伏の行場「白山鳩居峯」のうち五宿を毎月巡拝、以後随時巡拝