fc2ブログ

記事一覧

仏像泥棒への警告

 12月27日のニュースで、美濃市・立花六角堂に祀られていた円空上人作護法神像が盗まれたことを知り、愕然としました。ご本尊のお地蔵さまは無事のようなので一安心ですが、脇侍の円空仏のみを狙ったのだとすれば、金銭目的の犯行でしょう。円空上人の彫った神仏の像を、ただの美術品・骨董品・民芸品としてしか見られぬ愚か者の犯罪は、止むことがありません。人知れずひっそりと祀られてきた仏像が「円空仏」のお墨付きを得たと...

続きを読む

武芸八幡~天王山~権現山放浪

 先月、宇多法皇の美濃御幸の跡を辿って宇多坂から武芸八幡宮まで巡礼しましたが、法皇は武芸八幡宮から大矢田の喪山へ御幸されています。引き続き、法皇の足跡を辿ることにしました。 18日朝7時前、武芸八幡宮に参拝。織田信長建立の下馬標から随神門をくぐり、神宮寺であった大聖寺跡にお参りして長い参道を北へ。武芸八幡宮は養老元年(717)、泰澄大師が大碓命を祀って創建。延喜年中(901~923)に美濃御幸をされたと伝わる宇多...

続きを読む

白山鳩居峯五宿巡拝行

 白山美濃馬場・中宮長瀧寺の、古の鳩居行者が修行していた尾根伝いの十宿のうち、五宿の本地仏を毎月巡拝することを9月に発願し、毎月二回行じております。前回(12月1日)までは雪はなく、西山から毘沙門岳の足の踏み場もない物干し竿の如き笹藪を、ある時は苦しみつつ、ある時は楽しみつつ、ある時は苦もなく楽もなく行じてまいりました。12月12日、山々は雪を被っていました。リュックも登山靴も使わず、食料もケータイも持たず...

続きを読む

若狭国富巡礼~羽賀寺・天ヶ城山他

 12月5日朝、若狭小浜の道の駅から霧の中を30分程歩いて若狭国分寺に参拝。天平13年(741)、聖武天皇の発願によって各国に建てられた国営寺院の一つです。境内には、かつて建っていた塔の跡がありました。七重塔が建っていたことでしょう。延喜14年(914)、参議・三善清行が醍醐天皇に出した「意見十二箇条」の第一、「水害・干害をなくし豊穣を求むべきこと」の中に、「国分寺の僧は破戒無慚の徒で、妻子を蓄え家庭を営み、耕田に...

続きを読む

宇多院~権現山~武芸八幡放浪

 11月21日は浄蔵法師の命日でありましたが、法師は12才の時(延喜2年(902))、京の松尾社から出た際に宇多法皇の御幸に遭遇し、法皇の弟子となって得度受戒、その後、比叡山清涼坊・玄昭(玄照)律師に師事して16才の時に受法しています。宇多天皇は仁和3年(887)21才で即位し、菅原道真公を登用された方ですが、寛平9年(897)には13才の醍醐天皇に譲位して上皇となり、昌泰2年(899)に東寺・益信僧正より受戒して歴代初の法皇となられた...

続きを読む

長岡観音堂・白山神社~浄蔵法師忌

 11月21日早朝、御嵩町長岡の白山神社に参拝し、東の谷から奥の長岡観音堂(極楽寺)へ。伝教大師(最澄上人)五世の法孫・浄蔵法師が東国布教の旅の途次、御嵩の願興寺に泊まり、「東方長岡の地に桂の霊木あり、常に天人之に拠る」との夢告を受けて造った十一面観音菩薩さまが祀られています。開眼供養は延喜20年(920)。浄蔵法師は三善清行(きよつら)公の八男、12歳の時に宇多法皇の弟子となり得度受戒、その後、玄昭律師に付いて受...

続きを読む

白山美濃禅定道登拝・下

 翌11月7日、カチンコチンに凍った登山靴に足を突っ込み、小便の入った携帯トイレをリュックにぶら下げて6時に出発。大汝社に参拝し、御前峰・剣ヶ峰に掌を合わせ、御嶽・乗鞍・北アルプスの山並を遥拝しました。翠ヶ池へと下ってゆくと、剣ヶ峰の急斜面から朝日が射してきました。翠ヶ池に掌を合わせ、般若心経と十一面観音菩薩ご真言を誦しました。風は穏やかで、夜中着ていたセーターもジャンパーも脱ぎました。 翠ヶ池から紺...

続きを読む

白山美濃禅定道登拝・上

 毎年、10月中には初冠雪している白山ですが、今年の初冠雪は遅く、11月2日でした。その前日、白山中宮長瀧寺から尾根伝いの行者の十宿を五宿巡拝したのですが、午前中は山上は雨でした。三ノ宿からも毘沙門岳からも白山は見えず。雪が降っていたのでしょう。毎月行じているこの苦行、地道に続けて参る所存です。 11月6日・7日は好天の予報。これから雪が積もり日も短くなってゆくので、今年最後のチャンス、と、白山美濃禅定道...

続きを読む

京都東山~伏見~宇治放浪

 先日、江戸時代前期に桃水和尚が修行した熊本の流長院に参拝したためか、久々に桃水和尚のお墓参りもしたくなりました。三年前に岩間山から醍醐山を経て伏見の仏国寺に参拝した際は、墓地の工事中でお墓に掌を合わせることができなかったのでした。今回は、桃水和尚が寺を出てから活動しておられた東山から仏国寺を目指して歩くことにしました。 10月27日、朝8時に京都駅着。東本願寺、市比賣神社と巡拝して鴨川へ。五条から四...

続きを読む

熊本・阿蘇巡拝

 10月18日朝、熊本城を訪れました。加藤清正公の像の前で、昔、子供たちと写真を撮った記憶があります。震災から半年たった今でも、本丸は立入禁止です。二ノ丸への通路がまだ開いていなかったので、本丸の東を回り込むことにしました。須戸口門の先の稲荷神社は社殿が立入禁止、熊本大神宮は、背後の東十八間櫓が崩落し、境内にすら入れません。あちこちで石垣が崩れており、テレビで見て想像していたのをはるかに上回る惨状に、...

続きを読む

白山順禮語句検索

白山順禮写真館

Haxanjunrei

松尾如秋

Author:松尾如秋
自由と孤独を愛するアウトサイダーと、森羅万象を統べているものとの一対一の対話
白山と、白山に育まれているすべてのものへの讃歌
2006~奥美濃の藪山を登り始める
2009~白山三禅定道を毎年登拝
2016~19白山美濃馬場の古の山伏の行場「白山鳩居峯」のうち五宿を毎月巡拝、以後随時巡拝