喪山~上神~誕生山~長蔵寺~天王山
- 2018/12/27
- 20:11

12月26日、再度、美濃の喪山へ。12月15日に巡拝した処以外にも、喪山に因む出雲系の神々が辺り一帯に祀られているようです。 朝9時半、喪山に参拝。「古事記」によれば、須佐之男命の子孫であり婿でもある大国主神(大己貴命(オオナムチノミコト))は、出雲を拠点に葦原中国(あしはらのなかつくに)、即ち日本の国作りを進めますが、天照大御神(須佐之男命の姉)は、息子の天忍穂耳尊(アメノオシホミミノミコト)に葦原中国を治めさ...
武芸八幡~喪山~天王山~権現山巡礼3
- 2018/12/25
- 02:20

十日前(2018.12.15)の美濃の武芸八幡宮~喪山~天王山~権現山巡礼では、泰澄大師ご開山の寺社と共に出雲系の神々を多く拝みましたが、天王山北麓の御嶽社(福寿稲荷神社の上)には、蔵王権現の垂迹神として大穴牟遅大神と少彦名大神が祀られていました。役行者が吉野で感得された蔵王権現の垂迹神がなぜ出雲系の神々なのか、不思議に思っていましたが、役行者は「賀茂ノ役公氏。今之高賀茂者也。和州葛木上郡茆原村人。」(「元亨...
武芸八幡~喪山~天王山~権現山巡礼2
- 2018/12/17
- 20:43

(承前) 12月15日11時、天王山北麓の御嶽社を下り、板取川へ。喪山の天若日子(アメノワカヒコ)と下照比賣命(シタテルヒメノミコト)の娘・御手洗比賣命(ミタライヒメノミコト)、つまり大己貴命(オオナムチノミコト=大国主神)の孫を祀る真木倉神社にお参りに行きましたが・・・拝殿は屋根が大破しており、修復中でした。今年(2018年)9月4日の台風21号の倒木による被害であることは、一目瞭然です。普段、近くを車で通ることはありまし...
武芸八幡~喪山~天王山~権現山巡礼1
- 2018/12/16
- 22:06

二年前(2016年12月)に美濃の武芸八幡宮~喪山~天王山~権現山と放浪しましたが、この山域について、当時はハッキリとは気付いていなかったことが意識の上に昇ってきたので、再度巡拝してきました。 12月15日朝、武芸川町の武芸八幡宮(むげはちまんぐう)に参拝。養老元年(717)に泰澄大師が大碓命(オオウスノミコト、日本武尊の兄、美濃の豪族・牟宜都君(ムゲツ氏)等の祖先)を祀って創建、門前の下馬標は織田信長が奉納したもの...
鳩居峯中五宿巡拝~晩秋
- 2018/11/30
- 02:22

一ヶ月ぶりに白山鳩居峯のうち五宿順拝。先月まで半月ごとに行じてきましたが、惰性的になってしまいそうなので、敢えて一月待ちました。今後も毎月巡拝続けます。 今朝(11月29日)はカメラ持参で入峯。昨年(2017)はこの時期、峯々は雪化粧していましたが、今年は一昨年(2016)同様、まだ雪がありません。冬期に備え、長靴履いて長瀧寺参拝。豪潮律師の宝篋印塔の上に月を拝みつつ、宝篋印陀羅尼を誦しました。入峯して四十分で一...
法観寺・雲居寺跡~浄蔵法師忌
- 2018/11/23
- 21:33

11月21日は、浄蔵法師のご命日。「大法師浄蔵伝」によれば、浄蔵法師は応和3年(963)あるいは康保元年(964)の11月21日、京都東山の雲居寺(うんごじ)で遷化されました。法師を偲び、11月21日夕、鴨川から東山へと向かいました。 松原橋(かつての五条橋)から望む、鴨川上流。正面には、浄蔵法師が修行された比叡山。浄蔵法師最晩年の応和3年(963)8月、この辺りの鴨川西岸で、空也上人が十四年かけて書写された金泥大般若経六百巻の...
白山遥拝・窟籠り
- 2018/11/15
- 17:14

先月まで二十五ヶ月間、半月ごとに白山鳩居峯のうち五宿の順拝を続けてきましたが、このようなことをしていると、得てして山での経験を鼻の先にブラさげて天狗になり、初めてその山域に登った頃のような純粋な心を失ってしまいがちです。某山で百日回峰行をした挙句、セクハラ長老になられた方もおられます。天狗やパワハラ僧兵やセクハラ長老にならぬよう、私もここらで自分を見つめ直す必要がありそうです。 11月15日は順拝行...
能生白山神社~権現岳~鉾ヶ岳登拝2
- 2018/11/11
- 18:59

(承前) 11月9日、11時15分に権現岳に登頂し、トッケ峰へと縦走。権現岳と能生谷。南方に、谷筋に雪の見える焼山がお姿を現わしました。北方には鉾ヶ岳と金冠の彼方に能生の町並。岩の多いヤセ尾根は雨後は滑りやすく、油断なりません。のぞかずの窓を経て、正午にトッケ峰登頂。北に鉾ヶ岳・金冠と日本海。北東には泰澄大師ご開山の米山、さらに奥には弥彦山と、泰澄大師ご開山の国上山。リュックから鯛めしおにぎりを取り出し、...
能生白山神社~権現岳~鉾ヶ岳登拝1
- 2018/11/11
- 15:11

11月9日、昨秋に続き、越後・能生(のう)へ。前日夕方、ひるがのから白山を遥拝。左に別山(本地・聖観音菩薩)、右に御前峰(本地・十一面観音菩薩)と剣ヶ峰。11月1日に冠雪した白山ですが、その後の温かさで雪はだいぶ融けています。高速バスとローカル線に乗り、飛騨・越中経由で越後に入りました。 9日朝6時、能生白山神社に参拝。泰澄大師創建の霊廟で、かつては能生山太平寺(泰平寺、天台宗)と号していました。白山加賀馬場の...
白山初冠雪
- 2018/11/01
- 12:01

11月1日朝、夢から覚めて窓の外を見ると、北に聳える白山の頂が真っ白に見えました。いても立ってもいられず、裏山に駈け上がると、樹間に真っ白に冠雪した白山三所権現(御前峰と別山の中央奥に大汝峰)が、諸山の女王の如く鎮座していました!先週(10月24日)登拝した時はほとんど雪のなかった白山。三年続いて遅めの冠雪、一昨年(2016年)に続いて11月までずれ込んだ初冠雪でしたが、今年は一気に三所権現そろっての純白のお姿。...