白山鳩居峯中五宿巡拝2
- 2021/12/16
- 20:55

(承前)(入峯五時間で西山登頂 無雪期は藪で何も見えぬが 積雪期の展望は最高だ)白山にはまだ雲がかかっているが 三ノ峰が姿を現わしている日が短くグズグズしていられぬが 輝く白山を見ずに降りるのも惜しい観音経と白山三所権現の 真言・宝号唱えながら遥拝「雲雷鼓掣電し 雹(あられ)を降らし大なる雨を澍(そそ)がんに彼の観音力を念ぜば 時に応じて消散することを得ん」十分ほど念じ続けていると ついに雲から三所権現が...
白山鳩居峯中五宿巡拝1
- 2021/12/16
- 20:22

令和三年十二月十四日 早朝の山の庵はマイナス二度雄鹿を見つつ車で山を降り 白山美濃馬場・白山中宮長瀧寺へ三世の諸仏を祀る宝篋印塔の 湯呑の水は凍っていた長靴に腰にかんじき提げて 裏の山へと登っていった入峯四十分で一ノ宿着 こちらの水は凍っていない沢のお水をお供えし 勤行し本地・不動明王を供養尾根の樹間に望む桧峠 白山は雲のヴェールの中だ越前・美濃国境に出ると 土はうっすら雪に覆われていた一センチあ...
鷲ヶ岳~今年見納めの上弦の月
- 2021/12/12
- 10:11

令和三年も残りあと二十日。野人の生活の場は半分は下界、半分は山の庵だが、最近山の庵では雪や雨ばかりで、白山も星も拝めず、山にも登れていない状況が一月近く続いていた。 十二月十一日昼すぎ、山の庵に来てみると、積もった雪はすっかり融けて、鷲ヶ岳にも雪が見えない。雪山シーズンに向けての長靴のチェックも兼ね、久々に鷲ヶ岳へと登っていった。樹の枝をチッチと飛び回る白い鳥、目の上や羽に黒いラインがある。エ...
鳩居峯二ノ宿探訪
- 2021/11/19
- 21:01

令和三年十一月十六日 白山美濃馬場・長瀧寺より尾根伝いにあったという 山伏の行場「鳩居の峯」へ白山美濃禅定道とは別の 藪に覆われたこの尾根を野人は五年前(2016)に発願し 神鳩宿まで九~十あったという行場のうち五宿目までを 千三百m級の峰々縦走し二十五ヶ月間毎月二度 その後一年毎月一度今は二~三ヶ月に一度 喰わず座らず巡拝している行者気取りだった当初は 聖者にでもなる気でいたもんだが藪漕ぎ雪踏み白山拝...
白山越前禅定道登拝
- 2021/11/06
- 20:27

令和三年十一月四日朝五時 白山越前馬場・平泉寺に参拝日の永いうちに平泉寺からの 白山越前禅定道を登るつもりでいたのだが 長梅雨とCOVID-19に阻まれ十月廿一日には初冠雪 その後雪また融けてきたので次の寒波が来る前にと 市ノ瀬から日帰りで登ることにした南の空にオリオン座とシリウス ヘッドランプ点け御手洗池~拝殿白山三所権現と巡拝し 車で市ノ瀬へと向かった六時半に市ノ瀬出発 越前禅定道を登ってゆく一時間ほ...
鷲ヶ岳より白山遥拝~初冠雪
- 2021/10/21
- 23:58

令和三年十月廿日 山の庵は十℃未満夜十一時に外に出てみると 南の空高く皓々と満月が照り輝いていた 北の空高くカシオペア北西には白鳥座と琴座のベガ 天の河は月明かりで見えぬ仏教では人を救うために 身を焼いた兎が月に祀られたゾロアスター教では悪魔に殺された 原初の牛の子種が月で清められすべてのよき動物たちが 生み出される元になった闇夜を照らす明るい月は 心の闇をも照らし抜く翌二十一日朝庵を発ち 鷲ヶ岳...
巨大カメムシ大発生
- 2021/10/02
- 19:50

2021年10月2日。長良川沿いの野人の下界のねぐらは、今日も日中は三十℃を超す暑さ。ブーンと大きな羽音がしたので窓の方を見ると、網戸に大きなカメムシがいました。キマダラカメムシです。近寄ると、自ら下に落っこちます。この南方系の巨大カメムシと初めて出会ったのは、二年前(2019)の10月6日。二年前の当ブログにはこうあります。「十円玉とほぼ同じ大きさ。十円玉の直径は23.5ミリです。全身に斑のある見たことのない巨大...
鷲ヶ岳より白山遥拝~中秋
- 2021/09/21
- 20:52

令和三年九月廿日 山の庵の秋の夜更け山からメタリックに響く 発情したオス鹿の声十一時半 外に出てみると 南の空に皓々と流れゆく雲を透かしつつ 中秋の月が照り輝いていた日付が変わり翌二十一日 午前一時半にまた外へ西の空高く照る月は 周りに暈(かさ)を伴っていた朝六時前に山の庵を出 鷲ヶ岳へと登っていったスキー場に出ると雲の上に お姿現わした白山権現大日ヶ岳の右奥に 別山・御前峰・剣ヶ峰お尻の白いメス鹿...
大白川より白山登拝2
- 2021/09/13
- 06:53

(承前)転法輪の窟からイワギキョウ咲く 急峻なガレ場トラバース無事に尾根の藪に取り付いて 転法輪の窟振り返るさらに山腹トラバースして 御前峰と剣ヶ峰の鞍部へ向かう御前峰から一時間 剣ヶ峰に登頂す「白山大鏡」に「高聳剣御仙洞 帝釈天王仙宮洞也」此処から翠ヶ池を経て 大汝峰へ縦走するには稜線のナイフブリッヂ歩くより 飛騨側山腹行道す滑落すればオダブツだが 野人や獣には歩きやすい無事トラバースして下に見お...
大白川より白山登拝1
- 2021/09/12
- 11:59

令和三年九月九日 飛騨・大白川より白山に登り北縦走路へ一泊の予定で 山の庵を未明に発った前日からの雨は峠越し 昼には天候よくなる予報カッパ姿で歩き始めても やがてカッパも乾くだろう五時半すぎに大白川への 県道入口に到着したところが県道は雨量規制で 全面通行止だった五時半から通行止になったらしい 致し方なく戦略を立て直して明日白山に 日帰りで登ることにして山の庵へと引き返す 途中で夫婦滝(めおとだき)...