fc2ブログ

記事一覧

パンデミック訳「老子」徳経(訳文のみ)

第三十八章すぐれた徳は、徳をひけらかさない、だから徳がある。劣った徳は徳にこだわる、だから徳がない。すぐれた徳は何もしでかさず、打算もない。劣った徳は何かしでかし、打算もある。すぐれた仁は何ぞしでかすが、打算はない。すぐれた義は何ぞしでかし、打算もある。すぐれた礼はことさらにやり、応じなければ袖をまくって引きずりこむ。だから、道が失われた後に徳があり、徳が失われた後に仁があり、仁が失われた後に義が...

続きを読む

パンデミック訳「老子」道経(訳文のみ)

第一章道(い)い表された道は、普遍的な道ではない。名づけられた名前は、普遍的な名前ではない。名前のないのが、万物の始源。名前があるのは、万物の存在の母体。だから何も求めなければ、その奥深さが見え、求め欲するならば、その輪郭が見える。両者は同じ処から出て、名は違えども元は一つ。幽玄にして幽玄なるかな、すべての妙(たえ)なるものが出てくる門は。 第二章天下の人たちは皆、美しいものを美しいとわきまえてい...

続きを読む

パンデミック訳「老子」 章別索引

「老子」第一章 道可道也・・・パンデミック訳「老子」11 死を司る者「老子」第二章 天下皆知・・・パンデミック訳「老子」24 最終章「老子」第三章 不尚賢使・・・パンデミック訳「老子」12 欠けて満つ「老子」第四章 道沖而用・・・パンデミック訳「老子」13 自然の恵み「老子」第五章 天地不仁・・・パンデミック訳「老子」10 正しい畏れ「老子」第六章 谷神不死・・・パンデミック訳「老子」13 自然の恵み「老子」第七章 天長地久・・...

続きを読む

パンデミック訳「老子」24 最終章

 老子爺さんこう述べた。「天下の人たちは皆、美しいものを美しいとわきまえているが、それは醜いものなのだ。皆、善いことをわきまえているが、それは善からぬことなのだ。「ある」と「ない」はお互いがあって生まれ、「難しい」と「易しい」はお互いがあって成り立ち、「長い」と「短い」はお互いがあって形を成し、「高い」と「低い」はお互いがあって充ち足り、「楽器の音色」と「歌声」はお互いがあって調和し、「前」と「後...

続きを読む

パンデミック訳「老子」23 根源に帰る

 老子爺さんこう述べた。「それは見たって何にも見えぬ、名づけて微という。それは聞いても何にも聞こえぬ、名づけて希という。それはさすっても何にも得られぬ、名づけて夷という。この三つは分析できない、だから渾然として一体だ。上に明るさはなく、下に暗さもない。なんと涯(はて)しのないことか!名づけようもなく、万物の根源たる「無物」に復帰する。これを形状なき形状、現象なき現象という、これを「惚恍」という。出迎...

続きを読む

パンデミック訳「老子」22 戦争×知足

 老子爺さんこう述べた。「道をもって主君を補佐する者は、武力で天下をほしいままにしようとはしない、そのようなことをすればお返しがあるものだ。軍隊の駐屯した所には、荊棘(いばら)が生えるもの、よく補佐する者は目的を果たすと矛を収め、強がらない。目的を果たして驕(おご)らず、目的を果たして誇らず、目的を果たして高ぶらず、目的を果たしてやむなしとする、これを目的を果たして強がらないという。物事は盛んならば衰...

続きを読む

パンデミック訳「老子」21 和光同塵

 老子爺さんこう述べた。「知る者は言わず、言う者は知らない。五感の穴を塞ぎ、欲心の門を閉ざし、鋭さを弱め、もつれを解き、光を和らげ、塵に同じる、これを幽玄なる同化という。そのようであるなら、親しまれもせず煙たがられもせず、利用されもせず害されもせず、貴(とうと)ばれもせず見下されもしない。だから天下にかけがえのない存在となる。」(「老子」第五十六章)「和光同塵」という言葉は、インドから中国に仏教が伝わ...

続きを読む

パンデミック訳「老子」20 愚かさ

 老子爺さんこう述べた。「昔の道を行じた者は、民衆を聡明にするのでなく、愚かであるようにした。民衆を治めるのが難しいのは、小利口だからだ。だから利口さを用いて国を治めるのは、国の損失。利口さを用いずに国を治めるのは、国の利得。この二つを忘れないのが、国を治めるお手本だ。お手本を忘れずにいるのを、幽玄なる徳という。幽玄なる徳は深く、はるかで、すべてのものと共に愚かさに返り、大いなる道に帰順する。」(...

続きを読む

パンデミック訳「老子」19 鬼神と聖人

 老子爺さんこう述べた。「大国を治めるのは、小魚を崩さず煮るのに似ている。道をもって天下に臨めば、鬼神は霊験を現わさない。鬼神が霊験を現わさないのみならず、霊験が人を傷つけない。霊験が人を傷つけないのみならず、聖人もまた人を傷つけない。鬼神も聖人も共に傷つけないから、その徳はすべて人々のものとなるのだ。」(「老子」第六十章)古来、人類は疫病退散を様々なモノに祈ってきた。二月初め、ちょうどクルーズ船が...

続きを読む

パンデミック訳「老子」18 母と子と

 老子爺さんこう述べた。「この天下には始源があり、それは天下の母ともいえよう。天下の母を感得できれば、その子供たち、つまり天地万物のことも分かる。子供たちのことが分かれば、さらにその母を守ってゆく、そうすれば生涯危険はない。五感の穴を塞ぎ、欲心の門を閉ざせば、終身苦しまない。五感の穴を開き、様々な事に及べば、終身救われない。こまやかに見るのを「明」といい、柔らかさを守るのを「強」という。光を回(め...

続きを読む

白山順禮語句検索

白山順禮写真館

Haxanjunrei

松尾如秋

Author:松尾如秋
自由と孤独を愛するアウトサイダーと、森羅万象を統べているものとの一対一の対話
白山と、白山に育まれているすべてのものへの讃歌
2006~奥美濃の藪山を登り始める
2009~白山三禅定道を毎年登拝
2016~19白山美濃馬場の古の山伏の行場「白山鳩居峯」のうち五宿を毎月巡拝、以後随時巡拝