fc2ブログ

記事一覧

青い牛

ひっそりとした 正月世界は白々しく 明けるきみと一緒にいたい夜も昼も!何も変わらない 正月この正月・・・いつかまた会えるだろういつかまた会えるだろう・・・(U2「ニュー・イヤーズ・デイ」、拙訳) ドラえもんのどこでもドア、アラビアンナイトの魔法の絨毯、孫悟空の觔斗雲(きんとうん)。疫病のさ中にあっては、古今東西誰もがこのようなモノにあこがれるもの。しかし、生身の現代人にはオンラインで会えるのがせめてもの慰めで...

続きを読む

鷲ヶ岳より白山遥拝~初冬

2020年12月2日 山の庵を昼すぎに発ちカモシカさんにご挨拶して 鷲ヶ岳へと登っていった雪なきゲレンデ登ってゆけば 大日ヶ岳の北北西に別山・御前峰・剣ヶ峰 白く輝く白山拝んだ一時間弱でスキー場頂 下に人工雪オープンこの人工雪は先月 御前峰からよく見えた鷲ヶ岳見つつ尾根上り下り 一ぷく平のお堂に参拝日陰にあるかなきかの雪踏み 急な山道登っていった庵から二時間弱で 鷲ヶ岳頂に到着北西に拝む白山権現 中央 ...

続きを読む

白山越前禅定道登拝~雪雲の上

ここ十数年 白山の 越前・加賀・美濃 三禅定道を毎年登っている野人 しかし今年(2020)はコロナ禍で登り始めたのが遅く 越前禅定 登れてなかった冠雪早めで 日も短くなり 今年は無理かと諦めかけてたところが霜月半ばより 季節はずれの温かさ白山の雪も見る間に融けて 白山権現 野人を招く令和二霜月廿一日 越前禅定道登拝去年は平泉寺から登ったが 今年は市ノ瀬からの日帰り日没早く 余裕ないので 平泉寺に四日前に...

続きを読む

白山鳩居峯中五宿順拝~晩秋

かつて白山美濃馬場 中宮長瀧寺から尾根伝いに山伏たちの行場があった その名を鳩居峯という「白山由来長瀧社寺記録」に 「鳩居峯八堂之本尊」として長瀧寺から神鳩までの 九つの宿と本地仏が記され「長瀧寺真鑑正編」には 寛永12年(1635)に書かれた「白山鳩居峯中壁書之事」という 十八ヶ条の壁書が写されているこの壁書を記したのは 大峯葛城鳩居峯第七度行人権大僧都行典法印その内容は彦山の阿吸房即傳が 大永5年(1525...

続きを読む

大白川より白山登拝~秘所仙崛2

(承前)此岸に戻って山頂を越え 千蛇ヶ池の上の御宝庫へ「白山名所案内」には「御宝石」が 「廿(卅)七ヶ所之秘所之一つ、月輪の岩屋」とある「白山大鏡」の第十五、月輪仙洞には 子丑寅・・・の十二時に十二神が化現すという今は正午すぎ午の刻 頂に立つと北の麓に神仏が化現した いや違う ブロッケン現象が化現した秘所とはやはりデタラメではない 己れの内なる仏性に掌を合わせた六道地蔵から千蛇ヶ池へ 下って見上げた御宝...

続きを読む

大白川より白山登拝~秘所仙崛1

2020年10月26日 飛騨・大白川より白山登拝昨年まで四年続きで 十月末から十一月初の初冠雪しかし今年は10月17日に 平年並の雪化粧はたして雪はどんなものかと 大白川沿いに車進めたやがて夜が明け山が見えてくる 思いの外(ほか)に白い山肌これはなかなか手ゴワいぞと 身と心を引き締めた六時に登山口を出発 紅葉の中を登ってゆけば山道たちまち雪に覆われ 雪を彩るモミジの葉やがてお姿現わした 白い御前峰と剣ヶ峰大倉山...

続きを読む

鮎走奥の宮より大日ヶ岳登拝

2020年10月11日早朝郡上高鷲の鮎走白山神社に参拝昔 白山を開かれた泰澄和尚は此処に口の宮 大洞川を少し遡った処に奥の宮を建て北の山へと登ってゆくと大日如来が現われたそこで其の山を大日ヶ岳と名づけたのだった林道上って奥の宮の下に駐車大洞川左岸の広大な境内跡かつては七堂伽藍もあったという石段昇って南無白山妙理大権現勤行修して入峯した此処から登るのは五年ぶりだ林道てくてく登ってゆけば道端に咲くアキチョウジ...

続きを読む

この一年に出会ったカメムシたち

 2020年10月5日、涼しい山の庵に帰ってみると、見慣れぬカメムシが出迎えてくれました。(岐阜県郡上市)頭から背面は褐色ですが、腹部や脚は鮮やかな緑色、そして長い触覚と肩から生えるカッコいいトゲは、赤色。ミナミトゲヘリカメムシです。かつて日本では南西諸島のみに棲息していたようですが、地球温暖化の影響でしょうか、棲息域を北へ広げ、現在では関東地方でもみられるカメムシです。 ちょうど一年前の2019年10月6日、岐...

続きを読む

鷲ヶ岳より白山遥拝~初秋

 9月に入ってから続く、不安定な天候。山中でゲリラ雷雨に遭ってはたまらないので、山にも行けずにいました。9月13日も午前中は雨、午後も晴れたり降ったり。山の庵は二十℃くらい。未明には北西の空高く、カシオペア座が見下ろしていました。 9月14日早朝、庵から鷲ヶ岳へと登ってゆきました。スキー場に出ると、大日ヶ岳と白山がくっきりとお姿を現わしていました。前日の雨に濡れた下草踏みつつ、上へ。アキノキリンソウ?キオ...

続きを読む

カナヘビ・トカゲ写真集2020春夏

 私が子供の頃から愛している生きもの、それは、カナヘビです。東京湾奥の、当時はまだ草っぱらだらけだった町で育った私は、捕まえたカナヘビを小学校の両面筆箱の片面に入れて持ち帰ったり、友だちが捕まえたカナヘビと競争させたりしていました。カナヘビはトカゲの仲間ですが、ずんぐり黒く青光りして腹這いに一直線に逃げるトカゲと違って、カナヘビは茶色く乾いたカサカサの肌触り、長~く細いしっぽ、腹を浮かせたスマート...

続きを読む

白山順禮語句検索

白山順禮写真館

Haxanjunrei

松尾如秋

Author:松尾如秋
自由と孤独を愛するアウトサイダーと、森羅万象を統べているものとの一対一の対話
白山と、白山に育まれているすべてのものへの讃歌
2006~奥美濃の藪山を登り始める
2009~白山三禅定道を毎年登拝
2016~19白山美濃馬場の古の山伏の行場「白山鳩居峯」のうち五宿を毎月巡拝、以後随時巡拝