肥前・基山登拝
- 2019/12/24
- 18:42

12月18日昼前、基山駅で下車。三ヶ月前にも訪れた神社に参拝し、観音堂にて准提観音さまにお参りしました。豪潮律師の扁額。三ヶ月前は此処から、豪潮律師が享和2年(1802)に「八万四千」宝篋印塔の最初の塔を造立された大興善寺へと行道しました。(大興善寺の宝篋印塔、2019.9)今回は、天智天皇3年(664)に椽城(基肄城(きいじょう))が築かれた基山を目指して行脚(巻頭写真)。途中、「大行事」を祀る石碑に掌を合わせました。「大...
朝倉放浪~中村医師と斉明天皇
- 2019/12/23
- 20:24

12月18日早朝に太宰府を発ち、朝倉街道駅で下車して路線バスで朝倉へ。通学の時間帯で、バスには次々と高校生たちが乗ってきます。一時間ほどで三連水車の里に着きました。東から西に流れる筑後川の北側を潤す、堀川用水。寛文2~3年(1662~63)の大干魃による飢饉を契機に寛文3年に開鑿された農業用水路です。寛政元年(1789)、用水路の山側(北側)にも水を引くために設置された、菱野の三連水車。用水路下流に歩を進めると、三島...
太宰府放浪2
- 2019/12/22
- 08:42

(承前) 観世音寺から西へ歩を進め、戒壇院にて梵網菩薩戒経偈をお唱えして大宰府政庁跡へ。真北に四王寺山(大野城)。そして真南に基山(基肄城(きいじょう))。展示館に入ると、巨大なカメムシが目につきました。展示物ではありません。キマダラカメムシです。東南アジア・台湾・中国から江戸時代に長崎に渡来し、二十世紀後半に九州北部に分布を広げ、二十一世紀に入ると本州に進出、私も今年、岐阜県で初めて出会いました。(岐阜...
太宰府放浪1
- 2019/12/21
- 20:55

12月17日朝、西鉄下大利駅で下車して南へ歩を進めると、北東から南西へと連なる長大な堤に出ました「是歳、対馬嶋・壱岐嶋・筑紫国等に、防(さきもり)と烽(すすみ)とを置く。又筑紫に、大堤を築きて水を貯へしむ。名けて水城(みづき)と曰ふ。」(「日本書紀」天智天皇三年(664)の条)北東には、大野城が築かれた四王寺山(大野山)。「達率(だちそち)憶礼福留・達率四比福夫を筑紫国に遣して、大野及椽(き)、二城を築かしむ。」(「日...
白山鳩居峯中五宿巡拝行・秋
- 2019/11/19
- 14:47

白山美濃馬場・白山中宮長瀧寺(ちょうりゅうじ)から尾根伝いの、古の山伏の行場「鳩居峯」にあった九または十の宿(堂)のうち、五宿目までを毎月巡拝し始めて三年以上経ちました。食わず・座らず・撮らずに行じておりますが、時々ケータイカメラ持参で入峯することもあります。11月17日。今秋は白山周辺もクマが多いよう、万が一に備えてケータイ持参。峯中の紅葉を期待しつつ、紅葉の長瀧寺より入峯しました。 拝殿、豪潮律師宝...
奥出雲巡礼/横田~船通山
- 2019/11/16
- 19:02

11月8日朝、奥出雲の出雲横田駅で下車。前夜は曇っていましたが朝から好天で、上着も不要。斐伊川を源流の船通山へと遡ってゆきました。8時、伊我多氣神社に参拝。「出雲国風土記」仁多郡の条に「伊我多気の社」とあります。祭神は素戔嗚尊(スサノヲノミコト) の御子・五十猛命(イソタケルノミコト)。「日本書紀」に記される一書によれば、高天の原で大暴れして追放された素戔嗚尊は子の五十猛神を連れて新羅国の曾尸茂梨(そしも...
出雲巡礼/神原~峯寺~木次~天が淵2
- 2019/11/15
- 09:16

(承前) 11月7日、天が淵へと向かうべく、峯寺弥山(みねじみせん)から斐伊川へと下ってゆきました。正午、斐伊川より峯寺弥山を遥拝。木次の八本杉は、八俣の大蛇(ヤマタノヲロチ)がよみがえることのないよう、須佐之男命(スサノヲノミコト)が八つの頭を埋めてその上に杉を植えた処とのこと。寛永10年(1633)の大洪水で流失し、その後もたびたび補植してきたそうです。掌を合わせて線路を東に渡ると、斐伊神社。「出雲国風土記」大...
出雲巡礼/神原~峯寺~木次~天が淵1
- 2019/11/14
- 14:56

11月7日、四ヶ月ぶりに出雲へ。旧暦十月は神無月(かんなづき)、日本全国の神々が出雲に集まる月で、出雲では「神在月(かみありつき)」です。朝8時前に加茂中駅で下車し、赤川を渡りました。川沿いに下流へ歩を進め、宇能遅神社に参拝。「出雲国風土記」大原郡の条に「宇乃遅の社」とあります。祭神は大己貴命(大国主神)・須美禰神・須佐能袁命(スサノヲノミコト)。さらに川沿いに足を進めると、現われた銅鏡のレリーフ。中国・魏...
移民カメムシ
- 2019/11/05
- 20:16

先月(2019年10月6日)、外来の「巨大カメムシ」、キマダラカメムシが私のねぐらの網戸に現われたことを記しました。今度は別の外来カメムシに遭遇しました。11月4日、岐阜県山県市でのこと。今の時期はクサギカメムシがあちらにもこちらにもいますが、ふと、見慣れないカメムシが一匹いるのに気づきました。地味なクサギカメムシとは違って色や模様が珍しく、写真を撮りました。後で調べてみると、マツヘリカメムシでした。元々ア...
白山美濃禅定道登拝・下
- 2019/10/29
- 20:27

(承前) 翌10月24日朝6時、大汝峰より御前峰・剣ヶ峰・翠ヶ池を遥拝。大汝峰の北東より眼下に火の御子峰、彼方に立山和光大権現を遥拝。十一世紀前半、権大納言藤原能信作と伝わる「白山大鏡」記載の三十七所の秘窟に、「第三十四、司命神仙洞、五道大神列座、一切衆生一期在生罪業裁断、注不漏露之外、去人間之時、送帝釈之注札、依善悪之業因、可来越南地北峰」とあり、大汝峰の「北峰」には「司命神仙洞」があったようです。「...