fc2ブログ

記事一覧

白水滝より白山登拝1~御厨池

令和五年(2023)十月七日 飛騨白川の白水滝(しらみずのたき)より白山登拝朝六時十五分に滝を拝むと 背後の山上は早くも白いここ十数年の白山の冠雪は 十月後半~十一月始めであり十月前半に冠雪したのは平成二十七年(2015)の 十月十四日以来八年ぶり白水滝が流れ落ちている岩壁は 紀元前二百年頃噴火した時の溶岩だ(「日本活火山総覧(第4版)」)山上の火口から流れ出た溶岩は谷をせき止め 山上の火口は溶岩ドームとなり剣ヶ峰...

続きを読む

白山美濃禅定道中居神社~別山登拝3・滝

(承前)銚子ヶ峰からの下りは雨強まり 残雪と霧で一面真っ白くうっすらと見える雪庇の縁を左に 確かめつつ母御石山へと歩を進めゆく八時に神鳩(かんばた)へと下り 避難小屋にて一休み雨宿りの岩屋は窟塞ぐ岩どけたとしても 人が一人座れるほどのスペースのみおたけり坂を下り終えると 昨日落とした右手袋があった雨の山道ゆけば山鳥走り 残雪に長い尾羽が落ちていた九時十五分に大杉に降り 熊清水で洗面し喉を潤す三世紀に芽...

続きを読む

鳩居峯の意味と読み方について

 白山美濃馬場・白山中宮長瀧寺(ちょうりゅうじ)から白山美濃禅定道とは別に、尾根伝いにあったと伝わる山伏の行場「鳩居峯」。寛文八年(1668)の長瀧寺神社仏閣記録(大正六年(1917)に真盛道人が書写)によれば鳩居峯八堂之本尊(「白山史料集下巻」の読み。「白鳥町史史料編二」は「鳩居峰八宿之本尊」と読んでいる。)一宿 不動明王 二宿 釈迦如来三宿 阿弥陀如来 多婆宿 毘沙門国坂 十一面観音 泉之宿 大日如来中須 普賢...

続きを読む

鳩居峯中五宿巡拝~早春 2

(承前)南から拝む白山は 山越来迎阿弥陀三尊念仏称えてお彼岸供養 南無白山妙理大権現三ノ宿から西山との鞍部へ一気に下り 西山へと登っていった無雪期の西山頂部は二メートル越す 物干し竿の如き笹のジャングルだがこの時期は雪庇の上をサクサクと 白山望みつつ歩いてゆける西側に荒島岳~銀杏峰~姥ヶ岳~能郷白山 入峯四時間半弱で西山登頂無雪期は藪で何も見えないが この時期は最高の白山遥拝所(巻頭写真)別山大行事権...

続きを読む

鳩居峯中五宿巡拝~早春 1

令和五年(2023)三月二十日 白山美濃馬場長瀧寺(ちょうりゅうじ)より古の山伏の行場であった 鳩居の峯のうち五宿目まで巡拝いつもは無雪期は白足袋で 雪のある時期は登る長靴でだが昨年末に買った登山靴が まだ足に馴染まぬのでかかとにサポーターつけて 様子みてみることにする金剛童子堂~白山神社拝殿~ 豪潮律師宝篋印塔~大講堂巡拝して裏山へと入峯 昨年(2022)十一月と同様弁天池の湧水は涸れている 大講堂右奥の湧水...

続きを読む

鳩居峯中五宿巡拝~秋 2

(承前)正午前に西山登頂 藪中で見上げるミズナラの樹を毘沙門岳との鞍部へと 下ってゆく厳しい藪の尾根を藪中から望む白い北アルプス 白山はまだ雪がない今年はおかしい気づかず谷へと下ってしまいそうな正にその場所に 四年前(2018)の台風で根こそぎ倒れた樹南無白山妙理大権現 神風というものはあるものだ十三時前に多和ノ宿跡着 宿跡は完全に藪に戻った草の中で拝む本地毘沙門天王 場所も分からなくなるだろうこのままで...

続きを読む

鳩居峯中五宿巡拝~秋 1

令和四年(2022)十一月二日 白山美濃馬場長瀧寺(ちょうりゅうじ)から尾根伝いの古の山伏の行場「鳩居峯」のうち 五宿目までを巡拝した慶安元年(1648)の「修正延年並祭礼次第」に 「大宿とハ其年鳩居の峰を持山伏也」とある「鳩居峯」は「はといのみね」あるいは 「きゅうきょのみね」と読まれてたのだろう朝七時前紅葉の参道歩き 金剛童子堂~拝殿~宝篋印塔そして大講堂と巡拝し 入峯堂跡より裏山へ入峯赤や黄色に色づいた樹...

続きを読む

飛騨河上庄巡拝~高山盆地周回2

(承前)(畑佐城から北の地獄谷へ下ると 山田紀伊守一族処刑の地があった念仏をお唱えして谷を降り 古川方面への道へと歩を進めた)道の脇を流れる清らな水 神社は樹が茂っているので見分けがつく遠くから畑佐城から二十分ほどで 下之切の白山神社に参詣した新宮の白山神社は江戸時代後期 移されたと伝えられている此処にそもそも戦国時代天正十三年(1585) 金森長近が三木(みつき)氏を滅ぼし翌十四年(1586)飛騨の国主になると ...

続きを読む

白山鳩居峯中五宿巡拝~中夏 2

(承前)(水の涸れることのない三ノ宿の沢遡り 源流で洗面し喉を潤す感謝を捧げる水の神に 水のある処でこそ生命は育まれる)源流からさらに登ってゆけば 足元に現われたギンリョウソウふとゾロアスター教の水の神 ティシュトリヤ星(シリウス)を想うこの時期昼間に南中し姿の見えぬ ティシュトリヤ星は白馬の姿に身を変えるそして黒馬の姿の旱魃(かんばつ)の悪魔 アパオシャと戦うという入峯四時間弱で三ノ宿三角点着 ヒグラシ...

続きを読む

白山鳩居峯中五宿巡拝~中夏 1

令和四年(2022)七月六日早朝 前日降り続いた雨はすっかりやんだ山の庵の裏に出て見れば 白山の雪が朝焼けに染まっていた白山美濃馬場長瀧寺(ちょうりゅうじ)へと下り アジサイ咲く金剛童子堂に参拝拝殿にて白山三所権現拝み 宝篋印塔~大講堂と順拝裏山へと登ってゆけば 草木の露に全身濡れる入峯四十分で一ノ宿着 お堂の背後から朝日が照らすかつて長瀧寺から尾根伝いに神鳩(かんばた)まで 九~十あった山伏の行場・鳩居の...

続きを読む

白山順禮語句検索

白山順禮写真館

Haxanjunrei

松尾如秋

Author:松尾如秋
自由と孤独を愛するアウトサイダーと、森羅万象を統べているものとの一対一の対話
白山と、白山に育まれているすべてのものへの讃歌
2006~奥美濃の藪山を登り始める
2009~白山三禅定道を毎年登拝
2016~19白山美濃馬場の古の山伏の行場「白山鳩居峯」のうち五宿を毎月巡拝、以後随時巡拝