河北・氷見古代巡礼
- 2023/11/02
- 20:26

令和五年(2023)十月二十九日朝 越中・小矢部から峠道を車で走り加賀・津幡の七野墳墓群へ 道の駅から南へと歩を進め倶利伽羅不動寺鳳凰殿に参拝 境内南の高台に登れば弥生時代終末期(三世紀前半)の墳墓群 二号墓は四隅突出型墳丘墓だ四隅突出型墳丘墓は弥生時代中期・紀元前後から 出雲など山陰地方で造られた墳丘墓だ弥生時代後期・二世紀後半には 出雲の西谷に巨大な四隅突出型墳丘墓が造られた(西谷三号墓、2019/2/21)(西...
長者ケ原
- 2023/10/26
- 20:22

またしても訪れた、越後の海。山の庵から分水嶺を越え、越中から越後の海岸をドライブすると、いつも心に浮かぶのはU2の「No Line On The Horizon」。「俺の知ってる海のような乙女彼女は毎日変わってゆく俺のため」「俺の知ってる心に穴ある乙女彼女は言った無限大は偉大な出発点ね」(拙訳)山の庵に棲んでいるとはいえ、野人が生まれ育ったのは東京湾岸の海辺の町。トンネルだらけの山道を車で走るのは疲れるが、広大な海を見な...
平泉寺~三室山~比島観音放浪
- 2023/10/15
- 02:52

令和五年(2023)十月十二日 越前の勝山を放浪朝七時半に歩き始めた白山越前馬場 平泉寺(へいせんじ)の石畳の参道延々と続く苔むす石畳 平泉寺の僧らが運んだという九頭竜川からやがて霊応山平泉寺に参拝 明治の神仏分離で中宮平泉寺は白山神社となり明治五年(1872)に 廃寺にされたが明治三十九年(1906)再興された此処に歴史探訪館の前を通って泰澄大師廟へ 掌を合わす白山を開かれた泰澄大師に精進坂を上り左手の顕海寺に参詣...
雨飾山~焼山縦走・下
- 2023/08/10
- 23:20

(承前)焼山と火打山を源流とする早川谷に伝わる 「往古早川谷之絵図」によればその昔焼山は茶臼山と呼ばれていたという だが康安元年(1361)の噴火のおり茶臼のような溶岩ドームが崩落し それから焼山と呼ばれるようになった(この日(2023/8/8)焼山から姫川は見えるも早川は雲でよく見えず)また同絵図によれば焼山の隣の火打山は 八口山と呼ばれ山中にいた八口という者を出雲の大穴持命(大国主神)が討った これは「出雲国風土記...
雨飾山~焼山縦走・上
- 2023/08/10
- 20:59

令和五年(2023)八月八日信越境の 雨飾山(あまかざりやま)から越後の焼山まで縦走未明に山寺の観音堂に参拝 見上げれば上空に輝く半月南東に雨飾山の山かげ拝み 雨飾山荘へと車を進めた(巻頭写真)五時前に雨飾山荘前を発ち 薬師尾根を登ってゆけば北にあごを高く突き上げた 鬼ヶ面山のプロフィールやがて一ヶ月前に縦走した 駒ヶ岳~鬼ヶ面山~鋸岳一望六時に山の端より朝日差し 雨飾山を見あげた上に振り返れば駒ヶ岳と黒姫...
越前越知山・加賀舟岡山放浪
- 2023/07/14
- 11:05

令和五年(2023)七月十二日朝 越前武生(たけふ)の茶臼山へ麓の白山神社に参拝し 妙行寺の前通って山道を上へ北峰の頂に金比羅神社があり 石仏が祀られている手前に山上に円墳と方墳があり 古墳時代前期・四世紀後半のものらしい「国造本紀」によれば四世紀後半 成務天皇の時に角鹿国造(つぬがのくにのみやつこ)が置かれている初代国造は吉備武彦命の弟か従弟の建功狭日命(たけいさひのみこと) その頃の郡の長のお墓だろう大和...
梅雨のさ中の山の庵
- 2023/06/30
- 22:12

雨曇る梅雨のさ中の山の庵(いお)雄鹿が野人出迎えるカモシカ母子もこんばんは下界は蒸して寝苦しい山は涼しく快眠だ窓を開ければ自然風扇風機エアコンいらぬオーアオーアオと聞こえるアオバトの声樹上より庵(いおり)の庭に生えた草そろそろ草を刈らなけりゃだが草刈機など野蛮この時期に咲く花残し刈込鋏軽く刈る六月半ば星団の如くに咲いたコアジサイ下旬になると色褪せて真白に咲いたバライチゴ花はたちまち実と成って茂みに光る...
笥笠中宮~白山加賀禅定道登拝・下
- 2023/05/15
- 22:54

(承前)翌五月十一日朝五時前 北アルプスより昇った朝日大汝北峰より南に大汝峰と 御前峰・剣ヶ峰と月を遥拝大汝峰から七倉山・四塚山へと下る 風向きは北から東に変わった五時半に御手水鉢に到着 水の表面は凍っていた「太男知ノ麓ニ磐石ノ上ニ泉水有リ、上道人ハ其ノ水ヲ受ケ喉ヲ助ク」(「白山之記、原漢文」)月の輪の渡りをトラバース 途中雪渓が二つある六時に四塚山から振り返った七倉山と大汝峰 猫の塚は一つだけ雪上に...
笥笠中宮~白山加賀禅定道登拝・上
- 2023/05/14
- 22:53

(承前)令和五年(2023)五月十日朝四時半すぎ 笥笠中宮(けがさのちゅうぐう)に参拝した白山加賀馬場の中宮三社の 拠点として栄えた処だ安元三年(1177)中宮三社八院の衆徒は 佐羅宮の早松社の神輿をかつぎ比叡山に登り都へ降って 加賀国守と目代をさせた流罪に「白山之記」によれば笥笠中宮には 神殿・拝殿・彼岸所・講堂常行堂・法華堂・不動堂・鐘楼などが 建ち並んでいたとあるだが南北朝期に南朝方に付き その後勢力は衰退...
米山登拝・下~鳥と花と神と仏
- 2023/04/29
- 22:34

(承前)山頂の米山薬師に参拝し 白山権現および泰澄大師を讃えた南西側には直江津望め 妙高山・火打山・焼山を拝んだ正午前に北の吉尾口への 残雪の尾根を下山していった(巻頭写真)国上山(くがみやま)や佐渡を望みつつ 白雪踏んで降りてゆけば女人堂跡に残る石仏 聖観音さまに十一面観音さま般若心経をお唱えし 十一面観音を本地とする白山権現讃えた女人堂辺りより振り返った山頂 登ってきた谷根(たんね)コースより雪多そう...