中居神社~白山美濃禅定道登拝3
- 2021/06/06
- 13:29

(承前)御前峰からさらに北へ 大汝峰を目指して縦走六道地蔵から千蛇ヶ池の 向こうに拝む大汝峰千蛇ヶ池のクレバスに 気をつけながら行道す十三時半大汝峰着 下に見下ろす翠ヶ池は氷にまるで九頭龍の如き アクアブルーの亀裂が走る大汝社に参詣して 九百年前の保安二年(1121)六月一日に笥笠中宮(けがさのちゅうぐう)で 阿弥陀さまを祀り大願発された西因上人の願文唱え 南無阿弥陀仏をお称えす「弥陀の白毫一たび照らさば ...
白山加賀禅定道登拝~衆華争開・後
- 2020/07/21
- 18:17

(承前) 人の多い室堂へは下らず、誰もいない平瀬道へ。山道を外れて叢を進み、御厨池(みくりやのいけ)に参拝。藪に囲まれた神秘的な池の畔に咲く、キヌガサソウやサンカヨウ。「大法師浄蔵伝」に記される、白山の故老の言い伝えによれば、神融という苦行人が景雲年中に白山を始めて開かれ、法華経の功力で毒龍悪鬼を御厨という池に籠めた、とのこと。神融とは、泰澄和尚の別号です。御厨池については、当ブログで再三紹介してきま...
長瀧寺~白山美濃禅定道登拝・中
- 2019/05/28
- 21:03

(神鳩付近より拝む別山)(承前) 5月23日朝8時半すぎ、長瀧寺から六時間で石徹白大杉着。大杉から上は、しっかりとした登山道です。おたけり坂を登って振り向き、かむろ杉越しに毘沙門岳と西山を遥拝。彼方には滝波山、美濃平家岳、平家岳。左手に母御石山を見上げつつ行道。10時に神鳩(かんばた)の避難小屋に着き、神鳩社跡に参拝しました。此処は、長瀧寺から今私が歩いている白山美濃禅定道と、長瀧寺から尾根伝いに続く古の山伏...
白山鳩居峯五宿~美濃禅定道別山登拝2
- 2018/06/22
- 00:42

(承前) 翌6月18日、朝4時半に神鳩宮避難小屋発。曇っていますが、南に石徹白や毘沙門岳、滝波山・美濃平家岳・平家岳が見渡せます。母御石へと登ってゆき、雲を被った三ノ峰・別山遥拝。銚子ヶ峰頂部は断続的な霧雨。5時15分に登頂し、左手に湿原や願教寺山を見下ろしつつ縦走。登山道を覆う雪渓を三回渡り、ハクサンチドリ、ゴゼンタチバナなどの小さな花々を拝みつつ一ノ峰へと登ってゆきました。 銚子ヶ峰から一時間で一...
長瀧寺~美濃禅定古道~別山登拝2
- 2017/07/06
- 18:25

15時45分に別山平に出、御手洗池にて般若心経と加宝社本地・虚空蔵菩薩ご真言をお唱えしました。霧で展望はありません。別山へと登ってゆくと、西から湿った突風が吹き上げてきます。16時半前に別山登頂、別山社にて本地・聖観音菩薩に観音経をお唱えしました。山頂に立ち、南と東を向いて宝篋印陀羅尼を読誦。「若し人、高山峯上に住在して至心に呪を誦せば、眼根の及ぶ所の遠近世界、山谷林野江湖河海、其の中に有る所の毛羽鱗...
長瀧寺~美濃禅定古道~別山登拝1
- 2017/07/06
- 14:32

白山美濃馬場・中宮長瀧寺(ちょうりゅうじ)から白山まで続く、白山美濃禅定道。かつて大勢の人々が歩いていたこの登拝路も、便利な車道や林道が石徹白大杉の「登山口」まで伸びた現在は廃れて藪化していますが、藪中に古の踏み跡は残っています。 登拝の二日前、桧峠の泰澄大師像に障害者施設で作った湯呑を奉納。いつもゴルフ場の看板に隠されてしまっている大師さまに、せめて半月に一度でもお水をお供えしたいものです。 7...
白山美濃禅定道登拝
- 2011/06/20
- 07:17

6月18日朝2時に家を発ち、長滝寺に参拝して、4時半に石徹白の登山口を出発。天候は曇りですが空は明るく、時折視界が開けます。 三ノ峰小屋への雪の登りでアイゼンを履こうとしたところ、前部のベルトが壊れていたので、有り合わせの紐で代用しました。藪山での目印にでも使えるかと、いつもリュックに入れてあった紐が、以外なところで役立ちました。 8時半、三ノ峰に着くと、別山が姿を現しましたが、御手洗池に着く直前に雲...