fc2ブログ

記事一覧

肥前・基山登拝

 12月18日昼前、基山駅で下車。三ヶ月前にも訪れた神社に参拝し、観音堂にて准提観音さまにお参りしました。豪潮律師の扁額。三ヶ月前は此処から、豪潮律師が享和2年(1802)に「八万四千」宝篋印塔の最初の塔を造立された大興善寺へと行道しました。(大興善寺の宝篋印塔、2019.9)今回は、天智天皇3年(664)に椽城(基肄城(きいじょう))が築かれた基山を目指して行脚(巻頭写真)。途中、「大行事」を祀る石碑に掌を合わせました。「大...

続きを読む

基山・豪潮律師巡礼

 肥後・玉名出身の天台僧・豪潮律師は、江戸時代後期に宝篋印塔八万四千造立の大願を発し、享和2年(1802)肥前・基山の大興善寺の宝塔を皮切りに九州各地に、文化14年(1817)尾張藩主・徳川斉朝に招かれて尾張に移った後は、東海各地にも多くの宝篋印塔を起塔されました。豪潮律師の宝篋印塔の壮麗さは、当ブログで度々紹介している通りです。(阿蘇・西巌殿寺、文化2年(1805)立塔、2016.10参拝時)(長崎・本河内、文化8年(1811)立塔...

続きを読む

立花~高山~鶴形山~黒地峠放浪2

(承前) 8月19日、洲原神社内宮(鶴形山)を下って長良川水力発電所用の水路を渡り、長良川鉄道の線路沿いに歩を進めて11時半に慈光寺に参拝。ご本尊はお地蔵さま。地蔵菩薩は白山六所王子のお一人・禅師王子の本地仏。洲原神社外宮(山麓)に白山三所権現の前立として地蔵菩薩(十禅師)が祀られていたこと(「洲原白山並安定由緒書」)と、関係があるのかもしれません。洲原神社にて白山三所権現に参拝。社前を流れる長良川の水量も、数...

続きを読む

豊州・豪潮律師順礼

 7月17日、豊前・英彦山登拝の際に拝んだ、豪潮律師の宝篋印塔。宝篋印塔とは、お釈迦さまがマガダ国で無垢妙光バラモンの供養を受けに行く途中、豊財園で礼拝した古塔に由来します。この塔は、「一切如来の無量倶胝の心陀羅尼密印法要」が中にある、み仏の全身舎利(ご遺骨)が積み集まった宝塔。現在・未来のすべてのみ仏の分身のお姿と過去諸仏の全身舎利である「宝篋印陀羅尼」を、中に納めた宝塔です。もし有情(衆生)あってよ...

続きを読む

豪潮水

 先週(2018年7月第一週)の豪雨で亡くなられた方は、二百名を越えました・・・。お亡くなりになられた方々のご冥福を、お祈り致します。 岐阜でも7月3日(豪潮律師のご命日)から降り始めた雨は7月8日まで続き、長良川上流のひるがのや長滝で千ミリを超える雨量を観測しました。長滝にある白山美濃馬場・白山中宮長瀧寺は、文政8年(1825)に大講堂を再建した際、8月6日より10日までの五日間、尾張・柳原の長栄寺より豪潮律師を導師に招...

続きを読む

豪潮律師忌/玉名・天草順礼

 豪潮律師ご命日の翌7月4日、早朝に熊本市内を順拝した後、7時前に上熊本駅から電車に乗車。昨日の強風のためか、安全確認で植木~田原坂間は徐行運転。10分以上遅れて玉名駅に着きました。駅から東へと行道し、繁根木八幡宮(はねぎはちまんぐう)に参拝。八幡宮の北には、かつて神宮寺の繁根木山寿福寺(天台宗)があり、豪潮律師は宝暦5年(1755)、7歳の時に寿福寺の豪旭法印より得度を受けたのでした。15歳の時から比叡山に登って...

続きを読む

豪潮律師忌/熊本順拝

 豪潮律師のご命日・7月3日午後、律師が遷化された名古屋から新幹線で律師の故郷・熊本へ。東海地方は好天でしたが九州に台風接近中、山口辺りから強風のため速度を落として走行。九州に入ると、雨はさほどではないものの風強く、博多に約10分遅れで到着。乗り換え予定だった九州新幹線さくら号には間に合わず、つばめ号に乗って熊本へ。豪潮律師が最初に起てた八万四千塔(宝篋印塔)がある基山・大興善寺の西を南下し、豪潮律師の...

続きを読む

豪潮律師忌/名古屋順拝

 7月2日、豪潮律師のご命日(天保6年(1835)7月3日)の前日朝、名古屋の長栄寺に参拝。長栄寺は、豪潮律師が尾張藩主・徳川斉朝に招かれて文化14年(1817)69歳の時に肥後から尾張に移った後、愛知郡東郷村の諸輪にかつてあった泰澄大師開山の長栄寺を、斉朝公の発願により文政6年(1823)に豪潮律師が再興した寺です(「豪潮律師畧伝」)。ご本尊の準提観音さまは、寛政2年(1790)に京都・聖護院の塔頭・積善院で仏師・赤尾右京が彫ったも...

続きを読む

聖護院~金戒光明寺~知恩院順拝

 3月28日、桜が満開の京都へ。聖護院門跡の塔頭・積善院に参拝。ご本尊の準提観音さまは、光格天皇の勅により肥後出身の天台僧・豪潮律師が造立されました。「豪潮律師小伝」(柴田六五郎著)によれば、豪潮律師は寛政11年(1799)2月9日より聖護院に出入し、8月1日に準提観音造立開眼供養、翌12年(1800)4月18日、準提観音堂が完成して入仏開眼供養の後、4月26日に京を発って肥後に帰郷しています。豪潮律師はその後、享和2年(1802)の...

続きを読む

白山遥拝・長瀧寺大雪

 北陸地方は大雪が続き、白山麓も大変な雪のようです。昨日(2018年2月13日)時点で越前の九頭竜で三m近い積雪、山を隔ててお隣の白山美濃馬場・郡上長滝でも百六十cm以上。毎月二回行じている、長瀧寺から越美国境尾根伝いの白山修験行場巡拝も、今日は不可能。天気はよいようなので、南方より白山を遥拝してから、長良川を遡って長瀧寺にお参りすることにしました。 今年の長良川中流域は、気温は低いものの雪が少ないです。ニ...

続きを読む

白山順禮語句検索

白山順禮写真館

Haxanjunrei

松尾如秋

Author:松尾如秋
自由と孤独を愛するアウトサイダーと、森羅万象を統べているものとの一対一の対話
白山と、白山に育まれているすべてのものへの讃歌
2006~奥美濃の藪山を登り始める
2009~白山三禅定道を毎年登拝
2016~19白山美濃馬場の古の山伏の行場「白山鳩居峯」のうち五宿を毎月巡拝、以後随時巡拝