笥笠中宮~白山加賀禅定道登拝・上
- 2023/05/14
- 22:53

(承前)令和五年(2023)五月十日朝四時半すぎ 笥笠中宮(けがさのちゅうぐう)に参拝した白山加賀馬場の中宮三社の 拠点として栄えた処だ安元三年(1177)中宮三社八院の衆徒は 佐羅宮の早松社の神輿をかつぎ比叡山に登り都へ降って 加賀国守と目代をさせた流罪に「白山之記」によれば笥笠中宮には 神殿・拝殿・彼岸所・講堂常行堂・法華堂・不動堂・鐘楼などが 建ち並んでいたとあるだが南北朝期に南朝方に付き その後勢力は衰退...
鳩居峯中五宿巡拝~早春 1
- 2023/03/21
- 12:36

令和五年(2023)三月二十日 白山美濃馬場長瀧寺(ちょうりゅうじ)より古の山伏の行場であった 鳩居の峯のうち五宿目まで巡拝いつもは無雪期は白足袋で 雪のある時期は登る長靴でだが昨年末に買った登山靴が まだ足に馴染まぬのでかかとにサポーターつけて 様子みてみることにする金剛童子堂~白山神社拝殿~ 豪潮律師宝篋印塔~大講堂巡拝して裏山へと入峯 昨年(2022)十一月と同様弁天池の湧水は涸れている 大講堂右奥の湧水...
白山加賀禅定道登拝・上
- 2022/05/24
- 22:53

令和四年(2022)五月二十二日午後 加賀の笥笠中宮(けがさのちゅうぐう)に参拝かつて白山で四十三年修行され 保安二年(1121)六月一日に笥笠神宮寺に阿弥陀仏を祀って 昼夜不断に念仏三昧を行じられた肥前国松浦郡出身の僧 西因上人の願文をお唱えした「若シ白山ノ名ヲ聞ク善悪諸衆生 生死ニ流転セバ我レ即チ成仏セジ若シ此ノ善ニ結縁スル遠近諸衆生 極楽ニ坐セズンバ我レ即チ往生セジ・・・」(藤原敦光「白山上人縁記」、原漢文)...
白山越前禅定道登拝
- 2021/11/06
- 20:27

令和三年十一月四日朝五時 白山越前馬場・平泉寺に参拝日の永いうちに平泉寺からの 白山越前禅定道を登るつもりでいたのだが 長梅雨とCOVID-19に阻まれ十月廿一日には初冠雪 その後雪また融けてきたので次の寒波が来る前にと 市ノ瀬から日帰りで登ることにした南の空にオリオン座とシリウス ヘッドランプ点け御手洗池~拝殿白山三所権現と巡拝し 車で市ノ瀬へと向かった六時半に市ノ瀬出発 越前禅定道を登ってゆく一時間ほ...
鷲ヶ岳より白山遥拝~中秋
- 2021/09/21
- 20:52

令和三年九月廿日 山の庵の秋の夜更け山からメタリックに響く 発情したオス鹿の声十一時半 外に出てみると 南の空に皓々と流れゆく雲を透かしつつ 中秋の月が照り輝いていた日付が変わり翌二十一日 午前一時半にまた外へ西の空高く照る月は 周りに暈(かさ)を伴っていた朝六時前に山の庵を出 鷲ヶ岳へと登っていったスキー場に出ると雲の上に お姿現わした白山権現大日ヶ岳の右奥に 別山・御前峰・剣ヶ峰お尻の白いメス鹿...
鳩居峯中七宿巡拝2
- 2021/08/29
- 21:13

(承前) 白山美濃馬場・長瀧寺から尾根伝いに八~十あった古の山伏の行場「鳩居の峯」のうち、五宿目までを巡拝した翌々日の8月28日、朝6時すぎに桧峠を出発、大日ヶ岳へと登ってゆきました。一昨日も巡拝した国坂ノ宿(国境ノ宿)に参拝。今日は此処から千ノ宿(泉ノ宿)~中州宿(中須宿)まで巡拝する予定。国坂ノ宿までの峰々は千三百m級ですが、此処から先は千六百~千七百m級の峰々。大日ヶ岳から先は藪も厳しく、野人は残雪期に桧...
鳩居峯中七宿巡拝1
- 2021/08/29
- 14:29

2021年8月26日、三ヶ月ぶりに鳩居峯巡拝。白山中宮長瀧寺(ちょうりゅうじ)から尾根伝いに、八~十あったと伝わる古の山伏の行場です。「長瀧寺神社仏閣記録」には「鳩居峯八堂之本尊」として一宿 不動明王 二宿 釈迦如来 三宿 阿弥陀如来 多婆宿 毘沙門 国坂 十一面観音 泉之宿 大日如来 中須 普賢菩薩 カウ橋 文殊菩薩 神鳩 虚空蔵菩薩と、白山美濃禅定道と合流する神鳩(かんばた)まで九つの...
敬愚比丘と西因上人へ(御坊主ヶ洞)
- 2021/07/12
- 09:31

2021年7月11日 旧暦六月二日庚申白山美濃馬場中宮 長瀧寺(ちょうりゅうじ)から長良川渡り急峻な御坊主ヶ洞遡り 見附ノ大岩へと登っていった「長瀧寺真鑑正編」によれば 戦国時代大永・享禄の頃(1521~32)陰暦六月朔日に この大岩の下方にて長瀧寺の敬愚比丘が 火焼三昧に入定されたという日本で初めて焼身供養を 行じた人は平安時代中期那智山の応照上人だ 「大日本国法華経験記」によれば上人は「法華経」薬王菩薩本事品...
中居神社~白山美濃禅定道登拝3
- 2021/06/06
- 13:29

(承前)御前峰からさらに北へ 大汝峰を目指して縦走六道地蔵から千蛇ヶ池の 向こうに拝む大汝峰千蛇ヶ池のクレバスに 気をつけながら行道す十三時半大汝峰着 下に見下ろす翠ヶ池は氷にまるで九頭龍の如き アクアブルーの亀裂が走る大汝社に参詣して 九百年前の保安二年(1121)六月一日に笥笠中宮(けがさのちゅうぐう)で 阿弥陀さまを祀り大願発された西因上人の願文唱え 南無阿弥陀仏をお称えす「弥陀の白毫一たび照らさば ...
笥笠中宮~白山加賀禅定道登拝2
- 2021/04/25
- 08:00

(承前)大汝峰の雪と岩場を下り 拝む千蛇ヶ池と御宝庫(おたからぐら)六道地蔵より見下ろす室堂 まだ半ば雪に埋もれてる西日が照らす越前海岸 山頂部は北からの冷たい突風十七時半御前峰登頂 白山妙理大権現に観音経をお唱えし 白山権現王子眷属供養アイゼンはずして室堂平へと 別山望みつつ下っていった十八時すぎ室堂着 南無白山妙理大権現営業前の積雪期は 避難小屋として二階から入る凍てつくような寒さでないが 靴紐は...