吉備武彦命の越遠征の足跡 5 真備公
- 2023/06/09
- 20:30

(承前) 「石度白伝記」によれば、養老二年(718)に泰澄大師が白山南面の登拝路(後の白山美濃禅定道)を開いた後、天平七年(735)に聖武天皇が石徹白神社(中居神社(ちゅうきょじんじゃ))に神剣を奉納している。勅使は吉備真備(きびのまきび)であったという。吉備真備(下道真備(しもつみちのまきび))は、稚武彦命(わかたけひこのみこと)を祖とする吉備の下道臣(しもつみちのおみ)の後裔。稚武彦命の異母兄・吉備津彦命(きびつひこのみ...
吉備武彦命の越遠征の足跡 4 後史
- 2023/06/08
- 01:21

(承前) 古墳時代前期・四世紀中葉の景行天皇十二年、白山南麓、越前・美濃境の石徹白に吉備武彦命(きびのたけひこのみこと)が伊弉諾尊(イザナギノミコト)を祀った後、石徹白には吉備氏の一族が入植したようで、二年後には年に四度の祭礼が定められている。(石徹白の中居神社、2023/4/12白山登拝時)その後、仁徳天皇の四年(五世紀前半)には流行した疫病を鎮めるため、出雲の須賀から素戔嗚尊(スサノヲノミコト)、出雲の杵築から大...
吉備武彦命の越遠征の足跡 1 前史
- 2023/06/01
- 23:06

白山南麓、石徹白(いとしろ)の中居神社(ちゅうきょじんじゃ)は、白山美濃馬場・長瀧寺(ちょうりゅうじ)からの白山美濃禅定道の要衝である。(中居神社、2023/4/12白山登拝時)その創祀は、養老元年(717)に白山を開かれた泰澄大師開創の長瀧寺よりもはるかに古く、景行天皇の十二年、吉備武彦命(きびのたけひこのみこと)が伊邪那岐命(イザナギノミコト)を祀ったのに始まるという。景行天皇の時代は考古学的には古墳時代前期、四世紀...
鷲ヶ岳より白山遥拝~春の色音
- 2023/03/30
- 14:29

令和五年(2023)三月三十日 日の出前に山の庵を発ち鷲ヶ岳へと登っていった スキー場は今季の営業終わりわずかな雪の上を鹿たちが駈けてゆく 遅れて現われた一頭のオス鹿角が分かれてないのでまだ一歳か 北西の白山と大日ヶ岳が朝焼けに染まっていたスキー場から山道へ入り 東に朝日と鷲ヶ岳を望む一ぷく平で鷲見頼保(すみよりやす)公拝み 残雪踏んで山頂目指す途中法面が崩れている処あり 山を削ればこうもなるわい山の庵か...
鳩居峯中五宿巡拝~早春 2
- 2023/03/21
- 13:37

(承前)南から拝む白山は 山越来迎阿弥陀三尊念仏称えてお彼岸供養 南無白山妙理大権現三ノ宿から西山との鞍部へ一気に下り 西山へと登っていった無雪期の西山頂部は二メートル越す 物干し竿の如き笹のジャングルだがこの時期は雪庇の上をサクサクと 白山望みつつ歩いてゆける西側に荒島岳~銀杏峰~姥ヶ岳~能郷白山 入峯四時間半弱で西山登頂無雪期は藪で何も見えないが この時期は最高の白山遥拝所(巻頭写真)別山大行事権...
鳩居峯中五宿巡拝~早春 1
- 2023/03/21
- 12:36

令和五年(2023)三月二十日 白山美濃馬場長瀧寺(ちょうりゅうじ)より古の山伏の行場であった 鳩居の峯のうち五宿目まで巡拝いつもは無雪期は白足袋で 雪のある時期は登る長靴でだが昨年末に買った登山靴が まだ足に馴染まぬのでかかとにサポーターつけて 様子みてみることにする金剛童子堂~白山神社拝殿~ 豪潮律師宝篋印塔~大講堂巡拝して裏山へと入峯 昨年(2022)十一月と同様弁天池の湧水は涸れている 大講堂右奥の湧水...
初参り・初登り~敬愚比丘と月の兎
- 2023/01/05
- 11:03

令和五年(2023)一月四日朝八時前 白山美濃馬場・白山中宮長瀧寺(ちょうりゅうじ)に初参り粉雪舞うも穏やかな天候 さほど積もっていない十二月のドカ雪以来白山神社の拝殿と本殿にて 白山三所権現にご挨拶大講堂にて般若心経唱え 宝篋印塔に陀羅尼誦す白山有縁の生きとし生けるものたちに 今年もご加護を垂れたまえ五十を過ぎたこの野人めを 今年も白山に登らせたまえ長瀧寺から長良川を渡り かんじきで登る御坊主ヶ洞雪に足...
鳩居峯中五宿巡拝~秋 2
- 2022/11/03
- 13:43

(承前)正午前に西山登頂 藪中で見上げるミズナラの樹を毘沙門岳との鞍部へと 下ってゆく厳しい藪の尾根を藪中から望む白い北アルプス 白山はまだ雪がない今年はおかしい気づかず谷へと下ってしまいそうな正にその場所に 四年前(2018)の台風で根こそぎ倒れた樹南無白山妙理大権現 神風というものはあるものだ十三時前に多和ノ宿跡着 宿跡は完全に藪に戻った草の中で拝む本地毘沙門天王 場所も分からなくなるだろうこのままで...
鳩居峯中五宿巡拝~秋 1
- 2022/11/03
- 11:22

令和四年(2022)十一月二日 白山美濃馬場長瀧寺(ちょうりゅうじ)から尾根伝いの古の山伏の行場「鳩居峯」のうち 五宿目までを巡拝した慶安元年(1648)の「修正延年並祭礼次第」に 「大宿とハ其年鳩居の峰を持山伏也」とある「鳩居峯」は「はといのみね」あるいは 「きゅうきょのみね」と読まれてたのだろう朝七時前紅葉の参道歩き 金剛童子堂~拝殿~宝篋印塔そして大講堂と巡拝し 入峯堂跡より裏山へ入峯赤や黄色に色づいた樹...
鷲ヶ岳より白山遥拝~秋
- 2022/10/14
- 15:43

令和四年(2022)十月十四日朝 鷲見(すみ)の立石より鷲ヶ岳へ登ったこの一ヶ月腰痛に 悩まされ久々に登った山にまだまだ痛みはあるものの そろそろ必要だ山リハビリも聳え立つ鷲見の立石は 霊鷲岩(れいすがん)とも呼ばれる岩だ此処から沢を渡って東の尾根を 登ってゆくこともできるけど今日は藪の薄い西の尾根 登って目指す鷲ヶ岳西に十八夜の月見上げ 沢筋上って尾根に出て南へ登って岩の上より 東に拝む鷲ヶ岳と朝日三十分...