平泉寺~三室山~比島観音放浪
- 2023/10/15
- 02:52

令和五年(2023)十月十二日 越前の勝山を放浪朝七時半に歩き始めた白山越前馬場 平泉寺(へいせんじ)の石畳の参道延々と続く苔むす石畳 平泉寺の僧らが運んだという九頭竜川からやがて霊応山平泉寺に参拝 明治の神仏分離で中宮平泉寺は白山神社となり明治五年(1872)に 廃寺にされたが明治三十九年(1906)再興された此処に歴史探訪館の前を通って泰澄大師廟へ 掌を合わす白山を開かれた泰澄大師に精進坂を上り左手の顕海寺に参詣...
飛騨白川~越中五箇山巡拝
- 2023/09/18
- 14:04

飛騨白川より越中五箇山まで 車で巡拝してきた庄川下って令和五年(2023)九月九日 御母衣(みぼろ)湖畔の荘川桜へ昭和三十五年(1960)十二月 ダム湖に沈む直前の荘川村中野の照蓮寺と光輪寺にあった アズマヒガンザクラが高台の此処に移植され無事に活着した 照蓮寺は長享二年(1488)に明心上人が下白川(しもしらかわ)にあった浄土真宗の 道場を移し再興した寺(「飛騨史畧」)明心上人の祖先の嘉念坊善俊上人は 親鸞聖人の弟子で...
吉備放浪2 吉備中山
- 2023/09/06
- 21:22

(承前)正午に首部(こうべ)白山神社を発ち 山沿いに西へと歩いていった十二時半国道の歩道橋に上り 西に拝んだ吉備中山(きびのなかやま)山のこちら側は備前国で 山のあちら側は備中国だ十三時前吉備津彦神社に到着 神池に映る吉備中山(巻頭写真)亀島の前の石の上で 仲よく日向ぼっこする亀二匹拝殿に参拝した後 本殿を仰ぐ北東より本殿の北の手前に楽御崎神社(らくおんざきじんじゃ) 奥には尺御崎神社祭神の楽々森彦命(ささ...
吉備放浪1 操山~津島~首部
- 2023/09/06
- 10:35

令和五年(2023)九月一日 朝五時前に岡山駅前を発ち東へと足を進めれば 朝焼けの旭川の彼方に操山(みさおやま)相生橋より岡山城望み 南東へ歩を進めて東山峠より登っていったホテルやゴルフ場の丘 六時すぎ湊茶臼山古墳に着いた墳長百二十五メートルの古墳 古墳時代前期の前方後円墳室賀寿男氏の「吉備氏」によると 被葬者は日子刺肩別命(ひこさしかたわけのみこと)かも日子刺肩別命は「古事記」によれば 大吉備津日子命(吉...
越前越知山・加賀舟岡山放浪
- 2023/07/14
- 11:05

令和五年(2023)七月十二日朝 越前武生(たけふ)の茶臼山へ麓の白山神社に参拝し 妙行寺の前通って山道を上へ北峰の頂に金比羅神社があり 石仏が祀られている手前に山上に円墳と方墳があり 古墳時代前期・四世紀後半のものらしい「国造本紀」によれば四世紀後半 成務天皇の時に角鹿国造(つぬがのくにのみやつこ)が置かれている初代国造は吉備武彦命の弟か従弟の建功狭日命(たけいさひのみこと) その頃の郡の長のお墓だろう大和...
医王山登拝2~顕
- 2023/06/24
- 06:28

(承前)令和五年(2023)六月二十一日夏至早朝 小矢部川なんぶ大橋の東より医王山(いおうぜん)遥拝一昨日と逆に美濃・飛騨境は曇りで 越中は晴れているすっきり六時前に祖谷登山口を発ち 前医王山へと登っていった二つのピークに胎蔵界大日如来と 金剛界大日如来のご真言をお唱えしたツツドリの声聞きつつ国土原へと 西に登ってゆけば足元にギンリョウソウそして南の樹間には 残雪の白山がお姿現わす!四塚山と七倉山の左に 大...
吉備武彦命の越遠征の足跡 5 真備公
- 2023/06/09
- 20:30

(承前) 「石度白伝記」によれば、養老二年(718)に泰澄大師が白山南面の登拝路(後の白山美濃禅定道)を開いた後、天平七年(735)に聖武天皇が石徹白神社(中居神社(ちゅうきょじんじゃ))に神剣を奉納している。勅使は吉備真備(きびのまきび)であったという。吉備真備(下道真備(しもつみちのまきび))は、稚武彦命(わかたけひこのみこと)を祖とする吉備の下道臣(しもつみちのおみ)の後裔。稚武彦命の異母兄・吉備津彦命(きびつひこのみ...
吉備武彦命の越遠征の足跡 4 後史
- 2023/06/08
- 01:21

(承前) 古墳時代前期・四世紀中葉の景行天皇十二年、白山南麓、越前・美濃境の石徹白に吉備武彦命(きびのたけひこのみこと)が伊弉諾尊(イザナギノミコト)を祀った後、石徹白には吉備氏の一族が入植したようで、二年後には年に四度の祭礼が定められている。(石徹白の中居神社、2023/4/12白山登拝時)その後、仁徳天皇の四年(五世紀前半)には流行した疫病を鎮めるため、出雲の須賀から素戔嗚尊(スサノヲノミコト)、出雲の杵築から大...
笥笠中宮~白山加賀禅定道登拝・前行
- 2023/05/14
- 10:07

令和五年(2023)五月九日朝 山の庵から北西に拝んだ残雪の白山 此処からちょうど白山の向こう側に明日から登る白山加賀禅定道の 一大拠点であった笥笠中宮(けがさのちゅうぐう)がある今日はその前行として時計回りに 車で白山麓を大きく半周する長良川上流から美濃・越前の境越え 穴馬(あなま)から九頭竜川沿いに下ってゆき荒島岳の麓の仏御前の滝へ 遊歩道は一部覆われている土砂崩れにフジの花越しに見下ろす仏原(ほとけは...
鳩居峯の意味と読み方について
- 2023/04/03
- 12:29

白山美濃馬場・白山中宮長瀧寺(ちょうりゅうじ)から白山美濃禅定道とは別に、尾根伝いにあったと伝わる山伏の行場「鳩居峯」。寛文八年(1668)の長瀧寺神社仏閣記録(大正六年(1917)に真盛道人が書写)によれば鳩居峯八堂之本尊(「白山史料集下巻」の読み。「白鳥町史史料編二」は「鳩居峰八宿之本尊」と読んでいる。)一宿 不動明王 二宿 釈迦如来三宿 阿弥陀如来 多婆宿 毘沙門国坂 十一面観音 泉之宿 大日如来中須 普賢...