吉備放浪4 鬼ノ城~古郡神社
- 2023/09/09
- 06:49

(承前)造山古墳(つくりやまこふん)から北へ足を進めると 庚申山の上の神社から鐘の音この地域には神社に鐘楼が 普通にあって長閑(のどか)に響く音江戸~明治時代の神仏分離までは当たり前だった 光景が何故残っているのか不思議だ足守川を左岸に渡り右岸に戻り 高塚の天神宮に参詣高速道路下の高塚遺跡からは 弥生時代後期の銅鐸が出土した銅鐸も鐘の一種なり 仏教伝来以前から鳴らされてきた九時半に矢喰神社に参拝 吉備中...
吉備放浪3 楯築遺跡~造山古墳
- 2023/09/08
- 17:08

(承前)十六時に吉備津新宮社を発ち 新幹線の高架下の県道を西へ歩く北東に振り返る吉備中山(きびのなかやま) 足守川を渡って南へ曲がる十七時前到着した バラ園前の上東遺跡(じょうとういせき)に弥生時代後期~古墳時代前期の 集落や波止場の遺跡波止場の遺構は今は道路の下 遺構からは桃の核(種子の外皮)が出土した九千六百個以上も 吉備津彦命が吉備を平定する以前から吉備では桃の実を用いた祭祀が あちらこちらで行われ...
吉備放浪2 吉備中山
- 2023/09/06
- 21:22

(承前)正午に首部(こうべ)白山神社を発ち 山沿いに西へと歩いていった十二時半国道の歩道橋に上り 西に拝んだ吉備中山(きびのなかやま)山のこちら側は備前国で 山のあちら側は備中国だ十三時前吉備津彦神社に到着 神池に映る吉備中山(巻頭写真)亀島の前の石の上で 仲よく日向ぼっこする亀二匹拝殿に参拝した後 本殿を仰ぐ北東より本殿の北の手前に楽御崎神社(らくおんざきじんじゃ) 奥には尺御崎神社祭神の楽々森彦命(ささ...
吉備放浪1 操山~津島~首部
- 2023/09/06
- 10:35

令和五年(2023)九月一日 朝五時前に岡山駅前を発ち東へと足を進めれば 朝焼けの旭川の彼方に操山(みさおやま)相生橋より岡山城望み 南東へ歩を進めて東山峠より登っていったホテルやゴルフ場の丘 六時すぎ湊茶臼山古墳に着いた墳長百二十五メートルの古墳 古墳時代前期の前方後円墳室賀寿男氏の「吉備氏」によると 被葬者は日子刺肩別命(ひこさしかたわけのみこと)かも日子刺肩別命は「古事記」によれば 大吉備津日子命(吉...
吉備武彦命の越遠征の足跡 5 真備公
- 2023/06/09
- 20:30

(承前) 「石度白伝記」によれば、養老二年(718)に泰澄大師が白山南面の登拝路(後の白山美濃禅定道)を開いた後、天平七年(735)に聖武天皇が石徹白神社(中居神社(ちゅうきょじんじゃ))に神剣を奉納している。勅使は吉備真備(きびのまきび)であったという。吉備真備(下道真備(しもつみちのまきび))は、稚武彦命(わかたけひこのみこと)を祖とする吉備の下道臣(しもつみちのおみ)の後裔。稚武彦命の異母兄・吉備津彦命(きびつひこのみ...
吉備武彦命の越遠征の足跡 1 前史
- 2023/06/01
- 23:06

白山南麓、石徹白(いとしろ)の中居神社(ちゅうきょじんじゃ)は、白山美濃馬場・長瀧寺(ちょうりゅうじ)からの白山美濃禅定道の要衝である。(中居神社、2023/4/12白山登拝時)その創祀は、養老元年(717)に白山を開かれた泰澄大師開創の長瀧寺よりもはるかに古く、景行天皇の十二年、吉備武彦命(きびのたけひこのみこと)が伊邪那岐命(イザナギノミコト)を祀ったのに始まるという。景行天皇の時代は考古学的には古墳時代前期、四世紀...
パンデミック訳「老子」21 和光同塵
- 2020/05/20
- 13:04

老子爺さんこう述べた。「知る者は言わず、言う者は知らない。五感の穴を塞ぎ、欲心の門を閉ざし、鋭さを弱め、もつれを解き、光を和らげ、塵に同じる、これを幽玄なる同化という。そのようであるなら、親しまれもせず煙たがられもせず、利用されもせず害されもせず、貴(とうと)ばれもせず見下されもしない。だから天下にかけがえのない存在となる。」(「老子」第五十六章)「和光同塵」という言葉は、インドから中国に仏教が伝わ...
パンデミック訳「老子」19 鬼神と聖人
- 2020/05/17
- 11:15

老子爺さんこう述べた。「大国を治めるのは、小魚を崩さず煮るのに似ている。道をもって天下に臨めば、鬼神は霊験を現わさない。鬼神が霊験を現わさないのみならず、霊験が人を傷つけない。霊験が人を傷つけないのみならず、聖人もまた人を傷つけない。鬼神も聖人も共に傷つけないから、その徳はすべて人々のものとなるのだ。」(「老子」第六十章)古来、人類は疫病退散を様々なモノに祈ってきた。二月初め、ちょうどクルーズ船が...
備中・玉島巡礼
- 2020/01/25
- 20:38

1月22日朝、新倉敷から溜川沿いに歩いて玉島へ。かつて阿弥陀島という小島であった丘の上に建つ清瀧寺と、羽黒神社に参拝。慈覚大師(円仁上人)が唐に渡られる際、此処で阿弥陀如来の像を彫り、祀ったとのことです。里見川を渡って西の山上へと続く円通寺の参道へ。慈覚大師が十一面観音菩薩の像を造って祀ったという本覚寺にて、般若心経と宝篋印陀羅尼をお唱えしました。さらに山の上へと続く細道。円通寺の門前より見下ろした...
法観寺・雲居寺跡~浄蔵法師忌
- 2018/11/23
- 21:33

11月21日は、浄蔵法師のご命日。「大法師浄蔵伝」によれば、浄蔵法師は応和3年(963)あるいは康保元年(964)の11月21日、京都東山の雲居寺(うんごじ)で遷化されました。法師を偲び、11月21日夕、鴨川から東山へと向かいました。 松原橋(かつての五条橋)から望む、鴨川上流。正面には、浄蔵法師が修行された比叡山。浄蔵法師最晩年の応和3年(963)8月、この辺りの鴨川西岸で、空也上人が十四年かけて書写された金泥大般若経六百巻の...