fc2ブログ

記事一覧

越中魚津・宇奈月縄文巡礼~虹と精霊

令和五年(2023)十一月十四日午後 越中・魚津港の北より西に望んだ能登半島海から内陸(東)へと車を走らせ 片貝川を渡り天神山のトンネルをくぐる天神山遺跡出土の土器は加賀の上山田貝塚と並び 縄文時代中期中葉の北陸の標識土器(天神山より望む片貝川、魚津市街と富山湾、2023/10/24)トンネルを出て右へ車を進め 小川山千光寺観音堂に参拝ご本尊の千手観音さまは寺伝によれば 魚津の北の経田浦(きょうでんうら)で大同元年(806...

続きを読む

笥笠中宮~白山加賀禅定道登拝・上

(承前)令和五年(2023)五月十日朝四時半すぎ 笥笠中宮(けがさのちゅうぐう)に参拝した白山加賀馬場の中宮三社の 拠点として栄えた処だ安元三年(1177)中宮三社八院の衆徒は 佐羅宮の早松社の神輿をかつぎ比叡山に登り都へ降って 加賀国守と目代をさせた流罪に「白山之記」によれば笥笠中宮には 神殿・拝殿・彼岸所・講堂常行堂・法華堂・不動堂・鐘楼などが 建ち並んでいたとあるだが南北朝期に南朝方に付き その後勢力は衰退...

続きを読む

白山美濃禅定道登拝~秋・上

令和四年(2022)十月十八日 朝五時に山の庵を出てみれば南の空に高く半月 南西に輝くオリオン座その右上に赤きアルデバラン 左下に光るシリウス白し古代ペルシアの旱魃の悪魔と 戦う降雨の神ティシュトリヤ星六時前に石徹白の中居神社参拝 さらに車で大杉登山口へ六時半前に袖まくり歩き始め 今清水社跡に掌を合わせ樹齢千八百年の大杉を 見上げ挨拶してご加護を祈った(巻頭写真)先月から腰の痛みが再発中だが 積雪前に美濃...

続きを読む

飛騨河上庄巡拝~高山盆地周回2

(承前)(畑佐城から北の地獄谷へ下ると 山田紀伊守一族処刑の地があった念仏をお唱えして谷を降り 古川方面への道へと歩を進めた)道の脇を流れる清らな水 神社は樹が茂っているので見分けがつく遠くから畑佐城から二十分ほどで 下之切の白山神社に参詣した新宮の白山神社は江戸時代後期 移されたと伝えられている此処にそもそも戦国時代天正十三年(1585) 金森長近が三木(みつき)氏を滅ぼし翌十四年(1586)飛騨の国主になると ...

続きを読む

白山加賀禅定道登拝・上

令和四年(2022)五月二十二日午後 加賀の笥笠中宮(けがさのちゅうぐう)に参拝かつて白山で四十三年修行され 保安二年(1121)六月一日に笥笠神宮寺に阿弥陀仏を祀って 昼夜不断に念仏三昧を行じられた肥前国松浦郡出身の僧 西因上人の願文をお唱えした「若シ白山ノ名ヲ聞ク善悪諸衆生 生死ニ流転セバ我レ即チ成仏セジ若シ此ノ善ニ結縁スル遠近諸衆生 極楽ニ坐セズンバ我レ即チ往生セジ・・・」(藤原敦光「白山上人縁記」、原漢文)...

続きを読む

日照岳~別山登拝・保谷徘徊 上

令和四年四月十九日 早朝に飛騨の御母衣湖畔へ荘川桜のふくらんだ蕾が わずかに数輪開きかけていたサカイ谷を五時半に発ち 鉄塔巡視路を西へ一ヶ月前に日照岳まで 登った時はずっと雪の上だったが土の上歩き登っていった 湖の霧の上に昇った朝日足元にはあちこちに イワウチワの花が咲いている鉄塔に出ると湖の霧の 彼方から見下ろす三方崩山鉄塔から上の尾根ゆけば 残雪もあり藪も出ている標高千四百メートル越すと 南に...

続きを読む

鷲ヶ岳より白山遥拝~初冠雪

令和三年十月廿日 山の庵は十℃未満夜十一時に外に出てみると 南の空高く皓々と満月が照り輝いていた 北の空高くカシオペア北西には白鳥座と琴座のベガ 天の河は月明かりで見えぬ仏教では人を救うために 身を焼いた兎が月に祀られたゾロアスター教では悪魔に殺された 原初の牛の子種が月で清められすべてのよき動物たちが 生み出される元になった闇夜を照らす明るい月は 心の闇をも照らし抜く翌二十一日朝庵を発ち 鷲ヶ岳...

続きを読む

鷲ヶ岳より白山遥拝~中秋

令和三年九月廿日 山の庵の秋の夜更け山からメタリックに響く 発情したオス鹿の声十一時半 外に出てみると 南の空に皓々と流れゆく雲を透かしつつ 中秋の月が照り輝いていた日付が変わり翌二十一日 午前一時半にまた外へ西の空高く照る月は 周りに暈(かさ)を伴っていた朝六時前に山の庵を出 鷲ヶ岳へと登っていったスキー場に出ると雲の上に お姿現わした白山権現大日ヶ岳の右奥に 別山・御前峰・剣ヶ峰お尻の白いメス鹿...

続きを読む

中居神社~白山美濃禅定道登拝3

(承前)御前峰からさらに北へ 大汝峰を目指して縦走六道地蔵から千蛇ヶ池の 向こうに拝む大汝峰千蛇ヶ池のクレバスに 気をつけながら行道す十三時半大汝峰着 下に見下ろす翠ヶ池は氷にまるで九頭龍の如き アクアブルーの亀裂が走る大汝社に参詣して 九百年前の保安二年(1121)六月一日に笥笠中宮(けがさのちゅうぐう)で 阿弥陀さまを祀り大願発された西因上人の願文唱え 南無阿弥陀仏をお称えす「弥陀の白毫一たび照らさば ...

続きを読む

大白川より白山登拝~秘所仙崛2

(承前)此岸に戻って山頂を越え 千蛇ヶ池の上の御宝庫へ「白山名所案内」には「御宝石」が 「廿(卅)七ヶ所之秘所之一つ、月輪の岩屋」とある「白山大鏡」の第十五、月輪仙洞には 子丑寅・・・の十二時に十二神が化現すという今は正午すぎ午の刻 頂に立つと北の麓に神仏が化現した いや違う ブロッケン現象が化現した秘所とはやはりデタラメではない 己れの内なる仏性に掌を合わせた六道地蔵から千蛇ヶ池へ 下って見上げた御宝...

続きを読む

白山順禮語句検索

白山順禮写真館

Haxanjunrei

松尾如秋

Author:松尾如秋
自由と孤独を愛するアウトサイダーと、森羅万象を統べているものとの一対一の対話
白山と、白山に育まれているすべてのものへの讃歌
2006~奥美濃の藪山を登り始める
2009~白山三禅定道を毎年登拝
2016~19白山美濃馬場の古の山伏の行場「白山鳩居峯」のうち五宿を毎月巡拝、以後随時巡拝