fc2ブログ

記事一覧

河北・氷見古代巡礼

令和五年(2023)十月二十九日朝 越中・小矢部から峠道を車で走り加賀・津幡の七野墳墓群へ 道の駅から南へと歩を進め倶利伽羅不動寺鳳凰殿に参拝 境内南の高台に登れば弥生時代終末期(三世紀前半)の墳墓群 二号墓は四隅突出型墳丘墓だ四隅突出型墳丘墓は弥生時代中期・紀元前後から 出雲など山陰地方で造られた墳丘墓だ弥生時代後期・二世紀後半には 出雲の西谷に巨大な四隅突出型墳丘墓が造られた(西谷三号墓、2019/2/21)(西...

続きを読む

長者ケ原

 またしても訪れた、越後の海。山の庵から分水嶺を越え、越中から越後の海岸をドライブすると、いつも心に浮かぶのはU2の「No Line On The Horizon」。「俺の知ってる海のような乙女彼女は毎日変わってゆく俺のため」「俺の知ってる心に穴ある乙女彼女は言った無限大は偉大な出発点ね」(拙訳)山の庵に棲んでいるとはいえ、野人が生まれ育ったのは東京湾岸の海辺の町。トンネルだらけの山道を車で走るのは疲れるが、広大な海を見な...

続きを読む

越前越知山・加賀舟岡山放浪

令和五年(2023)七月十二日朝 越前武生(たけふ)の茶臼山へ麓の白山神社に参拝し 妙行寺の前通って山道を上へ北峰の頂に金比羅神社があり 石仏が祀られている手前に山上に円墳と方墳があり 古墳時代前期・四世紀後半のものらしい「国造本紀」によれば四世紀後半 成務天皇の時に角鹿国造(つぬがのくにのみやつこ)が置かれている初代国造は吉備武彦命の弟か従弟の建功狭日命(たけいさひのみこと) その頃の郡の長のお墓だろう大和...

続きを読む

医王山登拝2~顕

(承前)令和五年(2023)六月二十一日夏至早朝 小矢部川なんぶ大橋の東より医王山(いおうぜん)遥拝一昨日と逆に美濃・飛騨境は曇りで 越中は晴れているすっきり六時前に祖谷登山口を発ち 前医王山へと登っていった二つのピークに胎蔵界大日如来と 金剛界大日如来のご真言をお唱えしたツツドリの声聞きつつ国土原へと 西に登ってゆけば足元にギンリョウソウそして南の樹間には 残雪の白山がお姿現わす!四塚山と七倉山の左に 大...

続きを読む

医王山登拝1~幽

令和五年(2023)六月十九日早朝 美濃・飛騨境からは白山見えたが越中は雲に覆われていた 福光インターで降り登山口を目指しただが道に迷って行きつ戻りつ 神社があったので参拝鳥居の額には西太美神社 太美神社と拝殿の額に続いて広谷の大杉へ 田んぼの中に立つ巨大なアシウスギ(巻頭写真)平成十六年(2004)の台風で幹が裂けたらしい 昭和六十三年(1988)文化財指定時樹齢約八百年とあるので芽を出したのは 平安時代末~鎌倉時...

続きを読む

吉備武彦命の越遠征の足跡 4 後史

(承前) 古墳時代前期・四世紀中葉の景行天皇十二年、白山南麓、越前・美濃境の石徹白に吉備武彦命(きびのたけひこのみこと)が伊弉諾尊(イザナギノミコト)を祀った後、石徹白には吉備氏の一族が入植したようで、二年後には年に四度の祭礼が定められている。(石徹白の中居神社、2023/4/12白山登拝時)その後、仁徳天皇の四年(五世紀前半)には流行した疫病を鎮めるため、出雲の須賀から素戔嗚尊(スサノヲノミコト)、出雲の杵築から大...

続きを読む

笥笠中宮~白山加賀禅定道登拝・上

(承前)令和五年(2023)五月十日朝四時半すぎ 笥笠中宮(けがさのちゅうぐう)に参拝した白山加賀馬場の中宮三社の 拠点として栄えた処だ安元三年(1177)中宮三社八院の衆徒は 佐羅宮の早松社の神輿をかつぎ比叡山に登り都へ降って 加賀国守と目代をさせた流罪に「白山之記」によれば笥笠中宮には 神殿・拝殿・彼岸所・講堂常行堂・法華堂・不動堂・鐘楼などが 建ち並んでいたとあるだが南北朝期に南朝方に付き その後勢力は衰退...

続きを読む

笥笠中宮~白山加賀禅定道登拝・前行

令和五年(2023)五月九日朝 山の庵から北西に拝んだ残雪の白山 此処からちょうど白山の向こう側に明日から登る白山加賀禅定道の 一大拠点であった笥笠中宮(けがさのちゅうぐう)がある今日はその前行として時計回りに 車で白山麓を大きく半周する長良川上流から美濃・越前の境越え 穴馬(あなま)から九頭竜川沿いに下ってゆき荒島岳の麓の仏御前の滝へ 遊歩道は一部覆われている土砂崩れにフジの花越しに見下ろす仏原(ほとけは...

続きを読む

白山加賀禅定道登拝・下

(承前)(北風強いがかじかむほどではない 出迎えてくれたイワヒバリ大汝峰の頂上へと向かい 参詣した大汝社に)白山越南知権現は 垂迹は大己貴命(オホナムチノミコト、大国主神)で本地は阿弥陀さま西因上人の願文と念仏称え 神語をお唱えして感謝大汝峰より剣ヶ峰と 御前峰そして別山遥拝十時に大汝峰を発ち 下っていった御前峰目指し岩場を降りて見上げた大汝峰 御前峰の方を向く鏡石江戸時代には鏡石の左に 市兵衛塚があ...

続きを読む

白山加賀禅定道登拝・上

令和四年(2022)五月二十二日午後 加賀の笥笠中宮(けがさのちゅうぐう)に参拝かつて白山で四十三年修行され 保安二年(1121)六月一日に笥笠神宮寺に阿弥陀仏を祀って 昼夜不断に念仏三昧を行じられた肥前国松浦郡出身の僧 西因上人の願文をお唱えした「若シ白山ノ名ヲ聞ク善悪諸衆生 生死ニ流転セバ我レ即チ成仏セジ若シ此ノ善ニ結縁スル遠近諸衆生 極楽ニ坐セズンバ我レ即チ往生セジ・・・」(藤原敦光「白山上人縁記」、原漢文)...

続きを読む

白山順禮語句検索

白山順禮写真館

Haxanjunrei

松尾如秋

Author:松尾如秋
自由と孤独を愛するアウトサイダーと、森羅万象を統べているものとの一対一の対話
白山と、白山に育まれているすべてのものへの讃歌
2006~奥美濃の藪山を登り始める
2009~白山三禅定道を毎年登拝
2016~19白山美濃馬場の古の山伏の行場「白山鳩居峯」のうち五宿を毎月巡拝、以後随時巡拝