吉備放浪4 鬼ノ城~古郡神社
- 2023/09/09
- 06:49

(承前)造山古墳(つくりやまこふん)から北へ足を進めると 庚申山の上の神社から鐘の音この地域には神社に鐘楼が 普通にあって長閑(のどか)に響く音江戸~明治時代の神仏分離までは当たり前だった 光景が何故残っているのか不思議だ足守川を左岸に渡り右岸に戻り 高塚の天神宮に参詣高速道路下の高塚遺跡からは 弥生時代後期の銅鐸が出土した銅鐸も鐘の一種なり 仏教伝来以前から鳴らされてきた九時半に矢喰神社に参拝 吉備中...
越前越知山・加賀舟岡山放浪
- 2023/07/14
- 11:05

令和五年(2023)七月十二日朝 越前武生(たけふ)の茶臼山へ麓の白山神社に参拝し 妙行寺の前通って山道を上へ北峰の頂に金比羅神社があり 石仏が祀られている手前に山上に円墳と方墳があり 古墳時代前期・四世紀後半のものらしい「国造本紀」によれば四世紀後半 成務天皇の時に角鹿国造(つぬがのくにのみやつこ)が置かれている初代国造は吉備武彦命の弟か従弟の建功狭日命(たけいさひのみこと) その頃の郡の長のお墓だろう大和...
頸城駒ヶ岳~鋸岳縦走 1
- 2023/07/08
- 22:45

令和五年(2023)七月七日早朝 越後・糸魚川の根知谷より駒ヶ岳と雨飾山(あまかざりやま)遥拝山寺の金蔵院・観音堂・山王社に参り 五時半前に着いた展望台うろこ雲の下にこれから歩いてゆく 駒ヶ岳・鬼ヶ面山・鋸岳を北東~東に拝みつつ林道を北へと歩いていった 西~北西には明星山と青海の黒姫山を見上ぐ駒ヶ岳には南西側からも登れるが 山腹を北上し北西から登ることにする東から見下ろしている駒ヶ岳 テーブルマウンテンの...
医王山登拝2~顕
- 2023/06/24
- 06:28

(承前)令和五年(2023)六月二十一日夏至早朝 小矢部川なんぶ大橋の東より医王山(いおうぜん)遥拝一昨日と逆に美濃・飛騨境は曇りで 越中は晴れているすっきり六時前に祖谷登山口を発ち 前医王山へと登っていった二つのピークに胎蔵界大日如来と 金剛界大日如来のご真言をお唱えしたツツドリの声聞きつつ国土原へと 西に登ってゆけば足元にギンリョウソウそして南の樹間には 残雪の白山がお姿現わす!四塚山と七倉山の左に 大...
鷲ヶ岳~白尾山縦走・上 藪三昧
- 2022/07/26
- 13:47

令和四年(2022)七月二十五日朝 山の庵を発ち鷲ヶ岳へ晴れてはいるが湿気あり 雲を被った大日ヶ岳スキー場から山道に入れば 迎えてくれたヤマガラやシジュウカラたち一ぷく平で鷲見頼保(すみよりやす)公拝み 鷲ヶ岳を見上げる東に山頂へと登ってゆけば 西に毘沙門岳の背後に荒島岳大日ヶ岳の雲も晴れてきた だが白山は雲隠れ庵から百分強で鷲ヶ岳登頂 赤とんぼたちに迎えられ今日はこれからが本番だ 南に望む白尾山へと続く...
白山鳩居峯中五宿巡拝~中夏 2
- 2022/07/07
- 15:53

(承前)(水の涸れることのない三ノ宿の沢遡り 源流で洗面し喉を潤す感謝を捧げる水の神に 水のある処でこそ生命は育まれる)源流からさらに登ってゆけば 足元に現われたギンリョウソウふとゾロアスター教の水の神 ティシュトリヤ星(シリウス)を想うこの時期昼間に南中し姿の見えぬ ティシュトリヤ星は白馬の姿に身を変えるそして黒馬の姿の旱魃(かんばつ)の悪魔 アパオシャと戦うという入峯四時間弱で三ノ宿三角点着 ヒグラシ...
平泉寺~越前禅定道市ノ瀬巡拝 2
- 2022/05/31
- 01:12

(承前)(十時に小原峠着 ノゾキ峠とも呼ばれたらしい峠から北東に白山遥拝 山頂御前峰~大汝峰七倉山~四塚山と連なる 五日前歩いた加賀禅定道の尾根) 此処は十二宿中六宿目の伏拝 少し下ると別山も見え白山三所権現に掌を合わす 処々雪に覆われた道を北東へ下ってゆき三十分ほどで 七宿目の川上御前に参拝した大野郡志比原村(現・勝山市)の医者 竹内寿庵が元文三年(1738)に書いた「越前国名勝志」によれば 天正二年(1...
ペルシアの煌めき展/雨垂~雨壺散策
- 2022/05/16
- 19:44

令和四年五月十四日 遠州上野部(かみのべ)のシルクロード・ミュージアムへ味わい深きペルシアの陶器を鑑賞 江戸時代の豪農の館にて虹色に煌めくラスター彩や 鳥や人の描かれたイスラム陶器中世イランで作られた 麗しき皿や壺や鉢ペルシアがイスラム化する前の 物もあるゾロアスター教の時代のササン朝期の切子ガラス碗 アルサケス朝(パルティア)期のペンダント紀元前六百~五百年頃のリュトンは アケメネス朝が始まった頃の...
大白川より白山登拝1
- 2021/09/12
- 11:59

令和三年九月九日 飛騨・大白川より白山に登り北縦走路へ一泊の予定で 山の庵を未明に発った前日からの雨は峠越し 昼には天候よくなる予報カッパ姿で歩き始めても やがてカッパも乾くだろう五時半すぎに大白川への 県道入口に到着したところが県道は雨量規制で 全面通行止だった五時半から通行止になったらしい 致し方なく戦略を立て直して明日白山に 日帰りで登ることにして山の庵へと引き返す 途中で夫婦滝(めおとだき)...
鳩居峯中七宿巡拝2
- 2021/08/29
- 21:13

(承前) 白山美濃馬場・長瀧寺から尾根伝いに八~十あった古の山伏の行場「鳩居の峯」のうち、五宿目までを巡拝した翌々日の8月28日、朝6時すぎに桧峠を出発、大日ヶ岳へと登ってゆきました。一昨日も巡拝した国坂ノ宿(国境ノ宿)に参拝。今日は此処から千ノ宿(泉ノ宿)~中州宿(中須宿)まで巡拝する予定。国坂ノ宿までの峰々は千三百m級ですが、此処から先は千六百~千七百m級の峰々。大日ヶ岳から先は藪も厳しく、野人は残雪期に桧...